赤木沢 沢登り

山行日 : 202481011

山域名 : 北アルプス

参加者 : 曽谷、堀川、杉村

報告者 : 杉村

 

 

8/9  大阪を昼出発。

曽谷号で折立へ。

    有峰林道の閉鎖前にギリギリ滑り込み。

(20:00閉鎖と聞いていたが、実際には19:30に閉まるらしい)

    車道脇に小熊発見。

    車中泊。

 

8/10  折立5:30〜太郎平〜薬師沢小屋11:50()

    登山道入ってしばらくすると、引き返して来た人からすぐ先に熊がいる

との情報。

ガンガン鈴を鳴らし、大声で喋りながら前進する。

途中、曽谷さんがキツネ発見。

薬師沢小屋ではラッキーなことに、個室に入れてもらえた。

 

8/11  薬師沢小屋4:45〜奥ノ廊下〜赤木沢〜中俣乗越11:30〜赤木岳〜北ノ俣岳

〜太郎平〜折立17:20

    明るくなるのを待ち出発。

水量は例年より少なめと思われる。

    いつもの沢装備より軽量化したが、水は耐えれないほどの冷たさではな

くて良かった。

(脛当てなし、カッパ着用せず)

    曽谷リーダーのルートファインディングで、臨機応変に渡渉したり、へ

つったり、高巻いたりした。

 

赤木沢に入るまでの奥ノ廊下が曲者で、水量が多いと苦労するのではないかと思った。

岩魚止めの滝の手前で大岩から飛び移るところが流れが早く核心だった。

赤木沢だけをみれば、やさしい沢だが、黒部川の本流と詰め(今回は藪漕ぎに迷走)、沢登り後の消化試合(稜線歩き)が延々と続くことを考えると、たやすく行ける場所ではないが、赤木沢は青い空にエメラルドグリーンの水がとにかく綺麗で、高度をあげると名だたる山々も見える素晴らしい沢だった。

 

吉峰ハイツ泊。

温泉に入り、美味しいビールにご馳走、ふかふか布団で幸せに眠りについた。

 

※今回はロープは持参した物の使用せずだったが、沢はルート取り次第で難易度が大きく変わるので、持っている方が安心だと思う。

 

 

 

 

 

赤木沢 北アルプス