伯耆大山 別山中央稜

 

山行日:20133910

山域名:伯耆大山北壁

参加者:石川(CL) 氷見 八木 荻野 井出 木本 熊倉

報告者:熊倉

 

1月に弥山尾根(西稜)を登った際、横目でちらちら気になっていた別山。

次はあそこに登りたいと思っていた。

3月の例会で再度大山へ行くことになり「吊り尾根跨ぎ」をしたく別山バットレス中央稜をリクエストしチャレンジする

ことができた。

 

9日深夜

 

 

 

 

0600

 

 

0715

 

 

 

 

 

 

 

 

0830

 

 

0900

 

0950

 

 

1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1030

 

下山野営場着。他に幕無し、貸し切り状態。

ささっと幕を張って明日の安全山行を願い軽く??乾杯!!

石川さんから自家製「干し柿」が振舞われた。

すぐ食べたかったが行動食としてキープする。

 

起床。

各自で朝食を済ませる。

 

いざ出発!! 快晴、気温14度!! 風弱く気持ち悪いくらい暖かい。

参道上はほとんど雪なし。

大神山神社に着く頃にはみんな汗だくとなった。

同神社を過ぎた辺りからようやく雪の上を歩く。

堰堤手前、北壁の絶景が目に飛び込む。

1月に訪れたときは一面雪化粧だったが、今回はだいぶ解けているようであちこち黒い岩稜が顔を出していた。「岩萌え」の木本さんが「北壁はイケメンですな」と興奮していた。

ここにもっとイケメンがいますよ!!

 

元谷避難小屋着、登攀準備。

小屋には他に1パーティーが登攀準備をしていた。

 

同小屋発。

シャーベット状となった雪上をつぼ足で進む。

所々表面だけ氷結した部分がある。

案の定踏み抜く、歩きにくい。

弥山沢にはデブリ痕が、また落石の破片が下の方まで転がっていた。

取付着。

末端から取り付くと木が煩わしいので尾根左側を30mくらい登る。

途中こぶし大の落石が起こった。

落石は荻野さんの脇をかすめ、破片が木本さんの腕に当たった。

早速の洗礼に肝を冷やす。

尾根上に出て小休止。1P目を確認するとボロボロの岩がウエハース状に積み重なっている状態。

先ほどの落石もありリスクが高いがどうするかと話し合った結果、慎重に登りましょうということで前進。

 

登攀開始!!パーティーは熊倉・木本組、八木・荻野・井出組、石川・氷見組。

 

 

1P:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2P:

 

 

3P:

 

 

 

 

 

4P:

 

 

 

 

 

5P:

 

 

 

 

6P:

 

 

脆い露岩を避けて雪付きから取り付く、少し登ると雪稜に出る。

50mロープいっぱいになったところに心もとない灌木がありそこでピッチ切る。

岩にもタイオフしようとしたがどれもぐらぐら動くのでやめた。

続く雪稜を進む、50mいっぱいのところからさらに10m先に岩稜帯取り付きがあるので最後は無理やりコンテに切り替えて進む。

 

振り返ると先輩方が細いリッジを続けて登ってくる、やはり大勢で登ると楽しいし心強い。

ビレイ点は取り付きから少し上にリングボルトがあった。

このピッチも脆い岩を避けて凍った雪にピッケルを打ち込んで登る。

灌木多く不安はなかった。

終了点は大岩にリングボルトが2箇所。

先行パーティーが5Pに取り付いている。

すると上から「ラーク!!」、見ると頭大の岩がこっちに転がってきた、反射的に大岩に張り付いて備えたが運よく逸れていった。

二人とも顔を合わせる「ここはヤバイね」。その後も小石がパラパラと落ちてきてはヘルメットを叩いた。

しばらく岩陰に身を潜め待機。

先行パーティーのセカンドが登り始めしばらくしてからスタート。

凍った雪付きの後に5mくらいの岩登りがある。

終了点は残置ハーケンとリングボルト。

いよいよ核心だ。

後続の先輩方に石は絶対に落とせないと思い、忍び足でそろりそろりと登る。

事前情報では垂壁があるとのことだったが、よく見ると凹角があり支点も2カ所ほど打ってあってそれに沿って登る。

岩も安定していてそれほど難しくなかった。

ただ雪が付いていたら分かりにくいし難易度も上がるだろう。

核心を過ぎると開けた稜線に出て灌木でセカンドをビレイ。

見上げると別山頂上がすぐそこに、しかしそこまでのルートが見るからに脆そうだ。

大きなケルンというか将棋崩しというか・・・。

 

木本さんと相談し半ば私の意見で「天気もいいしせっかくだから登ろう!!」ということに。

早速登り始めるも予想以上にボロボロ、一歩踏み出す度にガラガラと崩れる。

「怖いワ−」を連発。

 

1305

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1345

 

 

 

 

 

1530

 

 

 

 

 

1700

 

 

 

 

 

 

 

1750

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10日

0730

 

 

途中何度か泣きそうになりながらも登頂!! 思わずガッツポーズ!!

山頂はどこに足を置いたらいいのか分からないくらい狭く、微妙なバランスを保って石が積み重なっている。辛うじて残置ロープもあった。

木本さんも登頂!! 岩萌えとしては最高のシチュエーションらしく感動していた。

腰掛けると崩れそうなので立って小休止。風もなく気持ちいい。

 

さあ、ここからがハイライト、ナイフリッジをひと跨ぎっと、アレっ!! 雪がなくて跨げないんですけど・・・残念。

中途半端に解けた雪と盆栽みたいな灌木でぐちゃぐちゃな痩せ尾根を無理やりトラバース。

摑んだ灌木の枝が芽吹いていたらしく「春ですねえ」と木本さん。

吊り尾根への分岐点着。

吊り尾根はやはりどう見ても跨げません・・・。

先輩方も到着。「なかなかでしたよね!!」と私、「んー、なかなかだったねえ」と井手さん、ご満足頂けたようだ。

懸垂で吊り尾根下部へ、25mいっぱい伸ばして灌木でセルフをとる。

足元はシャブコン状態、しかもちょうどシュルンドの割れ目に入っていて気持ち悪い。

長居は無用、二刀流にして一気に尾根上へ登り返す。

尾根に出てからはコンテに切り替え夏道までテクテク。

夏道に出た。

「おつかれさまでしたー!!」

 

振り返ると先輩方が吊り尾根を懸垂で降りているところだった。

あんなとこ通って来たんだなあと余韻に浸る。

風が強かったので七合目くらいまで下ってみなさんを待つことに。

しばらくして八木・荻野・井出組が到着。

六合目避難小屋まで移動。

 

六合目避難小屋にて石川・氷見組合流。

改めて「おつかれさまでしたー!!」とお互いを労う。

このままカンパーイ!!、プシュー!!っといきたいところだが、白湯で我慢、グッとこらえてテン場まで。

テン場着。

風が強く花粉症がひどくなる。

とりあえず、「カンパーイ!!」。うまし!!

夕食は大山山行恒例、氷見さん特製「鳥スキ」。

コクがあるのにさっぱりとしていておいしかった。

 

私は疲労と花粉症で早々にダウン。

外は強風でテントが飛ばされそうだったので重り代わりに4テンに放り込まれる。

みなさんは6テンで午前さままで盛り上がっていたらしい。

 

雨・・・。何となく起床。

外に出るとテントの形がなんか変?? 

昨夜からの強風で4テンのポールが折れていた。

オーマイガッ!!

朝食の白粥を頂き、撤収開始。

 

濡れたテントを車に詰め込み、皆生温泉へGO!!

「おーゆランド」(日帰り入浴¥350)で汗を流して一路大阪へ。

 

所感:

楽しみにしていた「吊り尾根ひと跨ぎ」は不発に終わり来シーズンへの持ち越し課題となりました。

登攀中はあちこちから落石の音が絶え間なく聞こえてちょっと不気味でした。7しかしそれはそれで緊張感のある山

行を楽しむことができました。

 

また先輩方のフォローとアドバイス、毎度のことながら感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

P3090002

 

 

IMG_2265

 

2

 

 

IMG_2267

 

 

3

 

 

IMG_2269

 

IMG_2270

 

 

P3090006

 

 

4

 

P3090022

 

 

P3090019

 

 

6

 

IMG_2278

 

 

IMG_2281

 

 

NCM_0011

 

 

IMG_2292

 

 

IMG_2285

 

 

IMG_2284

 

 

 

P3090009

 

 

P3090010

 

 

IMG_2291

 

 

 

IMG_2294

 

 

IMG_2295

 

 

P3090012

 

 

 

IMG_2295

 

 

10

 

 

P3090014

 

 

 

IMG_2298

 

 

P3090016

 

 

IMG_2305

 

 

 

13

 

 

P3090029

 

 

P3090032

 

 

 

18

 

 

19

 

 

NCM_0034

 

 

 

P3090022-1

 

 

P3090021

 

 

P3090024

 

 

 

26

 

 

別山

 

 

IMG_2323

 

 

 

IMG_2328

 

 

IMG_2331

 

 

IMG_2338

 

 

 

IMG_2348

 

 

IMG_2364

 

 

IMG_2375

 

 

 

IMG_2378

 

 

25

 

 

27

 

 

 

NCM_0039

 

 

28

 

 

P3090030

 

 

 

29

 

 

30

 

 

31

 

 

 

32

 

 

33

 

 

IMG_2385

 

 

 

IMG_2390

 

 

IMG_2392

 

 

IMG_2398

 

 

 

IMG_2404

 

 

P3090031

 

 

35

 

 

 

伯耆大山 別山中央稜