源次郎尾根 2025

 

日時  :72527

場所  :北アルプス、源次郎尾根

メンバー:諏澤、河野

報告  :河野

 

 

入会して幾年かたつが、周りの人は源次郎尾根に行っているのに、私は行く機会を逃してそのままだった。

今回は、ちょうどまだ行ったことのない諏澤さんと源次郎尾根に挑戦するチャンスを得た。

 

24日木曜の夜行バスで富山へ向かい、金曜の朝にいざ立山へ。

25日金曜日9時過ぎに室堂に到着し、剣山荘まで4時間弱歩く。

風は涼しいが日差しが痛いくらいに強く、汗だくになる。

13時過ぎには小屋へ到着し、荷物をデポして明日のルートの下見に向かう。

剣山荘から雪渓までの道は、あまり人が通っていないようで草が生い茂り、雪渓近くはか

なり急坂だった。

明け方の暗い中だと迷いそうだったので、隣の剱澤小屋からの道も帰りながら偵察した

ところ、道は明瞭で歩きやすいため、翌朝は剱澤小屋経由で歩くことにした。

 

26日土曜日、朝3時前に出発。

気温は涼しく空には満天の星で最高の天気である。

雪渓まで1時間。

雪渓は歩きやすく、6本爪の軽アイゼンとストックでサクサク進む。

30分弱で源次郎尾根の取り付きに到着。

薄明るくなり始めるなかハーネスを装着して、4時半頃アタック開始。

 

予習していた通り、登り始めて早々に第一ロープ箇所。

フリーでも問題なさそうだが少し気持ち悪いのでロープを出す。

サクッと登ったところで、後から1パーティーが追い付いてきた。

ロープを回収している時に小石を落としてしまい、ヒヤリとした。

後続パーティーに声をかけたところ、問題ないようで安心する。

前の週に落石事故があったそうなので、気を付けてはいたがやってしまった。

 

樹林帯を40分ほど進むと第二のロープ箇所に当たる。

ここもロープを出して安全に進む。

もう少し樹林帯が続くが、あとは第T峰までガレとザレの道を登る。

踏み跡はしっかりとしていて、ルートを通して大きく迷うことはなかった。

 

7時半過ぎに第T峰に到着。

着いた途端、今まで見えていなかった劔岳の山容が目の前にドデンと現れた。

青空に映える岩肌は威風堂々と男前である。

頂はまだ遠い。

 

まずは、目の前に見える第U峰へ。

第T峰を下り、第U峰を登る。

どちらも岩はしっかりとしていて、スタンスもある。

 

8時半前、第U峰に到着。

道中細目に小休止していたが、お腹が空いていた。

事前にここでの八ツ峰の眺めが良いとの情報を仕入れており、長めの休憩をする。

とにかく景色が素晴らしい。

 

第U峰は懸垂で下降する。

前の週は連休で混雑しており、2時間半の懸垂待ちだったらしいが、今は我々二人だ

け。

気楽なものである。

バディの諏澤さんは、一日のハイライトにこの懸垂をあげていた。

眺望の中60mのロープいっぱいを使って無事に降りる。

時刻は9時。

 

残るは、頂までの標高300mのビクトリーロード。

道はしっかりとついているが、どうとでも登れそうなため、登りやすいルートを探す。

このルートファインディングが楽しく、直登か巻き道か個性がでる。

あっという間の1時間半で、10時半に劔岳山頂に到着。

私は初めての劔岳である。

早月尾根方面はガスっていたが、東を望めば北アルプスの峰々が並んでいる。

大満足の休憩をしばし堪能する。

 

11時、山頂に別れを告げ下山を開始。 劔岳の下りはカニの横ばいに始まり、鎖や梯子

があるが恐く感じた。

踏まれ過ぎて、川辺かと思うほど、角が取れてツルツルした岩々が印象的である。

 

下り最後の30分で通り雨に当たった。

近くでゴロゴロと雷放電が聞こえ、一番の恐怖を感じる。

雨具を急ぎ着込んで、濡れた道を足早に歩く。

剣山荘には2時に到着。

無事に11時間で行程を終えた。

 

夕方外に出ると、雨も上がり大きな入道雲がモクモクと遠くの稜線に出来ていて、雲の

遊園地のようだった。

遠雷も聴こえ、夏の真っ盛りである。

 

27日日曜日は下山のみであるが、暑いのは勘弁と夜明けの4時に山荘を出発。

剱御前小舎までの道中、雪渓をいくつか横切るが、明け方は氷気味で、慎重にならねば

ならなかったが、早いうちに抜けるのは大正解で涼しいうちに下山できた。

 

 

総評:

大きなトラブルもなく、予習していた通りのルートだった。 天気が良く、気持ちよく登らせ

てもらえた。

 

今回持って行ったギア:

軽アイゼン、ハーネス、ヘルメット、懸垂セット、60mロープ、アルヌン4本、120cmスリン

4

【個人山行】

 

 

 

 

 

源次郎尾根 2025