劔岳源次郎尾根

 

 

参加者 杉村(CL)、桂山(SL)、曽谷、堀川、田中、木寺、吉岡、名取

 

日時 2023810()夜発〜13()

 

報告者 木寺

 

当初の計画では、八ツ峰の予定だったが、取り付きまでの雪渓の状態が悪く、ルートを源次郎尾根へと変更になる。

 

8/10  21時大阪駅を出発。

8/11 3時過ぎ立山駅駐車場に到着。

駐車場にはすでに沢山の車があり、明日は源次郎尾根にもたくさん人が登るだろうと思われる。

 

8時過ぎ、室堂へ到着。

立山の山肌には雪渓がほぼ見当たらず、雪の少なさを実感。

風も穏やかで、前後の台風の影響もなさそうだ。

剱沢のテント場に向けて、雷鳥沢を登る。

テント場確保のため、早い人が先行することに。

トップは名取さん、なんとセカンドは64歳の桂山さん!

翌日は渋滞に巻き込まれないように2:30出発予定とし、17時に就寝。

 

いよいよアタック当日。

晴れていて、風もない、絶好のコンディション。

予定通り出発。

山岳警備隊の情報のもと、雪渓は通らず取り付きまで夏道を行く。

前方には灯は見えない。

トップで剱沢を下る。

真っ暗な中のルーファイはかなり難しく、ザレた場所になり、道から外れたことがわかる。

そうこうしていると後ろにたくさんのヘッデンの灯が見える。

やはりかなりの人が来ている。

 

取り付きへ雪渓を渡る頃には後ろのパーティが追いつき、入り乱れる。

「取り付きを探して!」 杉村さんの声がする!あった!登って!

違うパーティの声もある!!

追い越されないよう、急登を追われるように登る。

やっと足が止まったのは、核心と言われる岩場。

少しハングになっていて、一手目が難しい。

スリングをかけて、アブミに!そう、そこに足突っ込んで。

「いや、それ長すぎるやろ!」と堀川さんのツッコミ、たった10センチしか上がってないやん!()

ほんまや〜() ここでやっと気持ちが落ち着く。

ここまで相当緊張していたことに気がついた。

 

2つ目の核心部に到着すると、先行パーティーがいて、その登りをガン見する。

吉岡君がリードで登り、自分も続いた。

左側が切れ落ちていて、安全確保の為、ロープをだす。

 

全員が核心部を無事に越え、少し登ったところで休憩を取った。

8人もいると、先を歩く人と後ろを歩く人の情報交換が出来ず、休憩が必要かどうかの判断が取れていなかったことに気づく。反省。

 

その後は適宜休憩を挟みながら、ルーファイしながら登っていく。

間違いそうになると、すかさずリーダーの杉村さんが指摘してくれた。

 

U峰に到着。八ツ峰も良く見える。

事前情報にあった通り、長次郎谷の雪渓は細く、下は途切れている。

それでも岩場に取り付いている人を見つけた。

6峰の上には渋滞も見える。

 

懸垂下降地点では、順番待ちで1時間を要した。

当初の予定では50mロープで降りて、残り5mをクライムダウンする予定だったが、50mのダブルロープを繋いで、下まで降りることになった。

こんなに長い懸垂は初めてだった。

 

本峰への登りは、ガレガレで、落石をさせないようにと、かなり気を使った。

下から見上げるといつ着くのかと思えたが、一歩一手前に出していき、午前中の内に祠の横から登頂することができた。

 

無事に踏破できたのは、会の皆さんの日頃の指導のお陰です。参加させていただき、本当にありがとうございました。次への大きなステップになる山行になりました。

 

 

コースタイム:

8/11(金)→07:10 立山→08:30室堂→09:10雷鳥沢→12:00剱御前小舎→13:00剱沢キャンプ場

08/12 () 02:40剱沢キャンプ場→04:00尾根取りつき→07:40 I峰→09:00 II峰→11:00剱岳山頂→15:00剱沢キャンプ場

8/13 () 04:30剱沢キャンプ場→05:20剱御前小舎→06:30雷鳥沢→07:30室堂

 

 

<評価、今後の課題>

 

今年は極端に雪が少なく、当初予定していた八ツ峰から変更する事となりました。

温暖化の影響を考えると、再度計画する場合は時期の検討が必要と思われます。

 

3000メートル級のバリエーションルートを登攀するには人数が多かったと感じました。計画では二班に分けて行動する予定にしていましたが、初日、2日目のメンバーの様子を見ていると、一緒に行動する方がリスクが軽減されるように思われたため、最後まで8人で行動することにしました。

今回は、各自がこの日のために、しっかりと準備してきていたので、問題なく完登する事ができましたが、そうでなければ、人数が多い分、行動時間が長くなり、危険に繋がったと考えられます。

行き先を踏まえ、適正な人数での山行にする必要があると感じました。

 

若手メンバーが、歩荷やルートファインディングなどを頑張ってくれました。

山行の度に成長を遂げる若手メンバーの今後に期待したいと思います。

                                              (CL)杉村

       

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

39

40

41

42

43

44

45

46

47

48

49

50

51

52

53

54

58

56

57

55

59

60

61

62

63

64

65

66

67

68

69

70

71

72

73

74

75

76

77

78

82

80

81

79

83

84

85

86

87

88

89

90

91

92

93

94

95

96

100

98

99

97

101

102

103

104

105

106

107

108

109

110

111

112

113

114

115

116

117

118

119

120

121

122

123

124

125

126

127

128

129

130

131

132

133

134

135

136

137

138

139

140

141

142

143

144

145

146

147

148

149

153150

151

152

154

155

156

157

158

159

160

161

162

163

164

165

166

167

168

169

170

171

172

173

174

175

176

177

178

179

180

181

182

183

184

185

186

187

188

189

190

191

192

193

194

195

196

197

198

199

200

201

202

203

204

205

 

 

 

206

207

208

209

210

211

212

213

214

215

216

217

218

219

220

221

222

223

224

225

226

227

228

229

劔岳源次郎尾根