初めての冬季バリエーションルート!
雪が多くラッセルに苦労しなかなか進めず、ピークは諦めて雪遊びを満喫してきました。
楽しかったです!
12/29(日)
9:00 夜行バス、電車を乗り継ぎタクシーで鹿島山荘へ。
直近の1週間ほどでかなり雪が降っていたため雪が多く、タクシーを降りすぐ
の時点でワカンを装着して出発。
トレースを辿り進みました。
最初は歩きやすい緩い斜面。
すぐに傾斜がきつくなり、トレースも分からなくなりました。
そこからがとても大変でした。
かなりの急斜面で、目の前には胸の高さくらいまで雪があります。
まず雪を足元に落とす→膝で押し固めて足場を作る→上に立つ!
先輩方はうまく足場の上に立ち、少しずつ高度を上げていきます。
一方私は、雪を落とす→膝で押し固めて足場を作る→上に立つ→
滑って足場が崩れる!の繰り返し・・・ 全然立てない。
どんどん掘削するような形になり、最初は胸の高さだった雪が、
肩の位置になり、頭の位置になり・・・
こうなってくると雪の上に出ることすら難しくなります。
アドバイスをもらいながら色々試してみるも状況変わらず・・・
なかなかコツを掴めません。
そしてテント泊荷物の重いこと。
途中で上の方から人の声が聞こえ、私達の進むルートとは少し違うルートで降りてきました。
トレースのあるルートが別にあった模様・・・
でもいいラッセルの練習になりました。
13:00 少しは歩きやすいルートに復帰し頑張って歩みを進めました。
しかし、ラッセルでかなり体力を消耗しました。
GPSを確認すると、もう笑っちゃうくらい進んでない。
地形図で近くの幕営できそうな所を探すことにしました。
13:45 幕営地到着。
雪を踏み固め、テントを設営し、風よけブロックを積みました。
いい感じのお城ができました。
テントに入ってしまえばもう快適です。
水を作って、ご飯を食べて、色々な話をして楽しい時間でした。
12/30(月)
行けるところまでいってみるという案もあったのですが、翌日が悪天候の予報でリスクを避けたかったのと相変わらず全然進めなさそうなので雪遊びして下山に方針転換。
色々教えてもらいつつ、初めての雪洞作りをやってみました。
雪が柔らかかったので、掘り出すのは意外とやりやすかったです。
完成形を想定しつつ、雪を掘るのと搬出をいかにスムーズに行うか。
積雪量がちょっと足りなかったのですが、なんとか人が座れるくらいの空間ができました。
次は雪洞泊もやってみたいなと思いました。
10:20 テントを撤収し、下山開始
11:34 登山口到着
登りはあんなに苦労したのに下りはあっという間でした。
温泉に寄って最寄り駅へ。
寒い雪山の後の温泉は格別でした。
温泉からは、爺ヶ岳の真っ白な稜線が見えました。
雪を被って、一面真っ白になっている山々。
遠くからでもすごくきれいで、実際に見てみたかったなぁと思いました。
これまで写真や映像で見るものだと思っていた世界。
まだまだ体力も技術も知識も経験も足りていないけれど、一歩ずつ進んでいけば、あの世界に手が届くかもしれない、
今はその延長線にいられているんだなぁとしみじみして帰りました。
(個人山行)
|