タイム 5時間32分 内 休憩1時間32分
距離 13.1km
登り 669m
下り 547m
7時30分 大阪駅からJR東海道線 草津行の電車が動物との接触により遅延するも8時38分のJR草津線 草津駅発に何とか乗車でき、予定通り9時4分に貴生川駅に到着
しばらく40分くらいアスファルトの緩い登りを田んぼや枝豆畑の間を歩きます
のどかな風景に癒されながらのんびりした気分になれます
リーダーがこの日のために下見までしてくださったことを知り感激しながら集落を歩きました
村の清掃をしている方々を所々で見かけ、「飯道山ですか?お気をつけて」と優しい声をかけていただきながら
飯道山寺を通り、右手に日吉神社を越して三大寺登山口から山に入りました
登山道にある休憩所の手前にトイレがありますが、水が流れないので設置されているポリタンクの水で流します
登山道は檜林に囲まれていて気持ちよく歩ける山道です
私はストックがなかったので落ちていた木の枝を活用しました
次の休憩所である東屋からは急登のためストック(ポール)を貸していただきました
ストック(ポール)を使うと、急登でもとても歩きやすく、ストック(ポール)を購入することを決心しました
軽量で折り畳み式の「SINANO製品」がお薦めです
東屋には屋根も椅子もテーブルもあり、ゆっくりと休憩できますよ
また立派なコース案内のパンフレットも置いてくれています
ここからの急登もさほどハードではなく初心者でも登りやすいです
飯道山山頂(664m)からは信楽の山々を隔てて、金勝アルプス・田上・鷲峰山 琵琶湖の彼方先には比叡山・比良山系が見渡せ、織田信長が国見をしたのもうなずけます
次に向かったのが国の重要文化財 飯道神社
塗り替えられていて朱色ではなく、鮮やかなオレンジ色でした
神社の境内で昼食 22度の気温で涼しい風が吹き抜け気持ちの良いひととき
昼食後は神社から少し下り、甲賀忍者も修業をしたという行場巡りに
奇岩、怪岩の数々を探検する修験道を進み、鎖のついた平等岩に登りました
この平等岩、ガバなので登りやすく下りも足場も多いけれど設置されている鎖をしっかりと持って降りるのがお薦めです
蟻の塔渡し、胎内くぐり・・・胎内くぐりはお腹を引っ込めて間を進むのもよし
私は下部がゆったりした空間だったため、身体を屈め余裕で抜け、最後は立ったまま身体を細くして抜けました
そのあと東の覗きに向かいます
ここからは近江富士と言われている三上山が見えます
東の覗きから飯道神社の裏手に戻り、ここから下山です
下山する登山道も歩きやすかったです
飯道神社登山道の登山口まで戻ると、ここからは集落です
紫香楽宮跡(しがらきぐうし)までは約40分、整備された道路や集落の中を歩いて奈良時代に聖武天皇が国家政策の役所部を設置していたことが伺え、知らなかった歴史を知ることができました
楽しく、歴史の勉強もできた充実の修験道でした・・・忍忍・・・
計画通りの15時3分発の信楽高原鉄道に乗りJR草津線の貴生川駅まで
ここからJRで帰路につきました
|