甲斐駒岳〜鋸岳縦走

 

山行日:20241012日〜14

山域:南アルプス

ルート:10/12北沢峠〜双児山〜駒津峰〜甲斐駒ケ岳〜六合石室

    10/13六合石室〜三ツ頭〜中ノ川乗越〜鋸岳〜角兵衛沢のコル〜角兵衛沢出合

    10/14角兵衛沢出合〜戸台パーク

参加者:吉岡、木寺、諏澤

報告者:諏澤

 

 

天気に恵まれた素晴らしい山行になりました!

鹿窓を通して見る青空と紅葉がきれいでした。

でもしばらくガレ場はおなかいっぱいです。

 

10/12() 4:00     早朝にレンタカーで大阪出発。

私には道中の記憶が全く残っておりません。

(すみません。ほとんど寝てました。安全運転ほんとに感謝です)

8:50 戸台パーク着。気持ちのいい青空。

深呼吸したくなります。

天気がいいので車もたくさん。

10:05 南アルプス林道バスに乗車し北沢峠へ。

乗客はちょうどバス1台分くらいでした。

      中途半端な時間のわりに、思ったより多かったです。

      途中、鋸岳が見えます。

あーあれが角兵衛沢かーと肉眼でもはっきり見えます。

      バスから見るとほとんど崖みたいな角度で、

ちょっと不安になりました。

11:10 北沢峠着。

準備をして、登山届も出していざ入山。

      初めてハイドレーションシステムを使ったら、水が気管に入り呼吸困難

   になりました。

15:13 甲斐駒岳到着。

フルザック+2日分の水で荷物が重く、結構疲れました。

      いつもはピストンの甲斐駒岳でしたが、今回は違います!

「危険」の看板に気が引き締まります。

15:28 休憩後はケルンを頼りに進み、六合目石室に向かいます。

      甲斐駒岳までと異なり、少し分かりにくく歩きにくいです。

      でもやっぱり歩きやすいところを探していくのは面白い。

      鎖場が何か所かあり、落ちないよう一歩ずつ丁寧に通過しました。

   途中、太陽の光を受けて雲に虹色の円が見えました。

   ブロッケン現象を横目に歩くという贅沢な時間でした。

17:12 休憩をはさみつつ進み、六合石室に到着。

この週末は天気もよかったので人も多く、

石室は混雑、テン場もいくつかテントが見えました。

翌日に備え、エネルギーを補給し早々に寝ました。

 

10/13()

6:13  周囲が明るくなってから六合石室を出発。

本日も快晴です!

まずは中ノ川乗越へと向かうべく、樹林帯を進みます。

      踏み跡やテープがあるのですがそこまで明瞭ではなく、

道幅が狭いところや急坂もあり、緊張が抜けません。

8:15  緑のロープに沿って下り、中ノ川乗越に到着。

ここからが鋸岳縦走の核心パートです。

   中ノ川乗越から第二高点までの急登は、ガレガレの石だらけです。

10cm超の大きめな石でもバランスが崩れすぐ落石します。

      私は先頭だったので、動きにくそうな石を選んで慎重に足を置き、

ゆっくり体重を移動させつつ進みました。

非常に気を使いました。

9:30  ガレガレを登りきって第2高点に到着。

2高点から第1高点への稜線は崩れて通れないので、

テープを目印に大ギャップを下ります。

こんなに下るの?と思うくらい樹林帯を下ります。

朝露に濡れた草と岩で滑りやすかったです。

下った後はルンゼをトラバースし、今度は登り返しに入ります。

登り始めのところにフィックスロープがありますが、

落石しやすい場所だったので、横の草付きのルートを行きました。

ここまで来ると鹿窓が見えます。

鹿窓までの道のりもガレガレの落石注意の道のりでした。

鹿窓の直下はしっかりした鎖が設置されていましたが、

あまり使わなくても行けました。

11:03 4人くらいの通過待ちを経て鹿窓到着。

くぐって少し遊びます。

鹿窓の先に青空と紅葉が見え、とてもきれいでした。

一番心に残っている景色です。

鹿窓を通過した後は、第一高点に向かうべく小ギャップを下ります。

しっかりした鎖があるのですが太くて握りにくそうで、

足場もあんまりよくなさそう・・ どうしようかと思っていると、

クライムダウンできる草付きのルートを発見。

しかし道幅はかなり狭く角度も急、草や岩が濡れて滑るので

注意深く足を進めました。

下りきったら今度は登り返しです。

10m弱のほぼ垂直の岩です。

しっかりした鎖があるのですが、

鎖がある右側は少し被っていて足場も少なめ。

左側なら足場は多そうだが鎖から遠い。

空荷ならまだしも、今回はフルザック・・・

ほぼ垂直なので後ろに少し引っ張られる状態で登ることになる。

ちょっと怖い・・・ 時間は十分ある!というわけで、

安全をとりロープ出してもらいました(ありがとうございます!)

      ロープ1本繋がっているだけで、安心感が全然違います。

小ギャップを超えると、あとは山頂を目指すのみです。

11:44 鋸岳山頂到着!

この時間になるとガスが出てきていましたが、しばし休憩です。

12:14 下山に向け出発。もうひと頑張りです。

まずはコルまで下ります。

12:37 角兵衛沢ノ頭に到着。ここから角兵衛沢を下ります。

どこからどう見てもガレガレです。

      一歩進むごとに砂埃がたつほど石が崩れ、

半ば滑りながら降りていきます。

私はうまくバランスがとれず、なかなかに苦労しました。

途中で飽きつつも頑張って下ります。

しばらくすると樹林帯に入ります。あとは普通の登山道です。

でもこれまでケガするのはいつも下山中。

気を引き締めます。

16:02 角兵衛沢を下りきって、下山!

無事におりてこられた!!やった!!ゆっくりできる!

      と喜ぶもの束の間。

GPSを確認すると、ルート的にはこの沢渡るっぽい・・・

      目の前にはそこそこ水量のある沢・・・

      木寺さんと上流側や下流側を少し探ってみるも、

濡れずに行けそうな場所は見つかりません。

      今年は暖かいとはいえもう10月でこれから日暮れ。

翌日にはまだ3hの河原歩き。

今靴を濡らしたくはありません。

色々と探っているうちに、吉岡さんが比較的浅いルートを発見。

流れが少し穏やかで、比較的安全に渡れそうです。

それでもひざ下までは浸かります。

個人的にはこの渡渉がある意味一番の核心でした。

渡渉中にこけたりすると全て濡れるので色んなダメージが大きい。

      一度解いてしまった緊張感をもう一度呼び戻すのには、

なかなかにエネルギーを要します。

      ここに来るまで岩場とかガレ場とか急坂とか色々ありましたが、

一番勇気が要りました。

靴を脱いで、靴下のまま一大決心をして水に入ります。

一日歩いた後なので完全に足つぼマッサージ状態でした。

水は意外と冷たくなかったです。

無事こけることなく反対側まで渡ることができました。

      渡渉した後はツエルトを張ってご飯を食べて寝ました。

落ち葉の上は非常に快適でした。

 

10/14()

6:00  戸台パークに向けて出発。

ひたすら河原歩きです。

テープはあるのですが、少し分かりにくかったです。

間違えると沢に阻まれ詰みます。

      へつったり、トラバースしたり、渡渉したり、

なんか沢登りみたいだなと思いつつ進みました。

9:30  戸台パークに到着。

無事山行を終えることができてよかったです。

      途中でとてもいい感じの温泉に入って、ご飯を食べ帰阪しました。

      (帰りも運転ありがとうございました。頑張って運転練習します)

                              (個人山行)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲斐駒ケ岳から鋸岳縦走