回想の剣岳

横山 泰三


岳友クラブはこの年の夏山合宿は剣岳と決まっていた。

 

時は1977年(昭和52年)812日、

私たち3人(山本久君 、島航太郎君)は、大阪駅を2315分発の夜行列車に乗った。 

車中は勿論殆んど眠れ無かった。

 

13日、富山駅へ550分着、 2人と別れ富山地方鉄道に乗る。

20分程で上市駅へ643分に着いた。

私は過去2回剣岳に登っていた。

最初は19547月、立山の下、八郎坂から、弘法、追分、天狗平、室堂と(当時バスはまだ通ってなか

った)。

そして雷鳥坂、剣沢へと。2度目は19567月、けやき平、阿曽原、仙人峠、真砂沢経由で来た。

3度目の剣岳、だからまだ行ったことのないコースから真砂沢の合宿テント場へ着きたかった。

 

さて話は戻って上市駅へ着いた私は馬場島へタクシーで行く。

たまたま1人で同じ人が居て相乗りで馬場島へ着いた。

その人は早月尾根から登るのでここで彼と別れる。

私もまだ早月尾根を歩いた事は無かったが、それよりも、もっと私を魅きつけたのは西面の池の谷から

の登掌だった。

当時出版されていた本で、高須茂、高瀬具康著「剣岳、登攀ルート解説」(1956年発行)に多分に影響

を受けたように思う。

馬場島へ730分に着く、準備を済ませて、815分歩き出した。

車が走れるような広い道を白萩川沿いに歩く。

ブナクラ谷出発850、水力取入口無人発電所が有り、ここまで広い道がついていたが急に途切れてし

まった。

水力取入口の少し手前(左側)に登る道がついている。

白萩川右岸沿いに道は登っていく。

薮を払うと蜂に刺された。

白萩川から小窓尾根への取付き目印は左に雷岩を見る事と。谷通しに歩くも、3回程渡渉した。

1度は荷物を半分程向こうへ放り投げて水の中へ入った。

この為に時間を要した。小窓尾根への取り付きが1235分、苦しい上りだった。

一息グッーと上るとコルのような所へ出る、右下眼下に池ノ谷の出合が見えた。

あの有名な池ノ谷の大滝が下に有る。

このゴルジュや大滝の為に出合からは登れないのだった。

コルから池ノ谷へ降りて行く。

台地の様な分岐点へ着く。1615

ツエルトを張る。中に居る時、上の方にいたテント泊りの男性が来て「少し食糧有りませんか? 

熊に持って行かれたので」と言う。

どうも食糧をテントの外に置いてたらしい。

池ノ谷に熊が出没するとは知らなかった。

私も余分な食糧を持っていなかったので、やむなく断わる。

 

813日、 夜少し雨が降る。

 730歩き出して直ぐに雪渓になり二股まで続く。右俣は剣尾根に入るルートで到底単独で行ける所では無い。

予定している左俣を登って行く。

 両岸とも切り立った岩壁だがクレパス、 シュルンドは小窓尾根側に沿って登って行く。

やっと3ノ窓のコルに着く。

 240 左は小窓王、右へ主稜線を行く。

池ノ谷乗越へ出て長次郎雪渓を慎重に降りた。

そして剣沢から真砂沢の出合の岳友クラブのテン

ト場へ 1835 着く。

 

814日、真砂沢のテント場を5人(山本久、見附

耕作、馬場義行、小田垣弘之)のパーティで長次郎

雪渓より八ツ峰上半を歩いた。

みんなとスムースに歩けた。

行動時間8時間強。

 

815日、登りたかった6峯フェース(旧RCCルー

ト)を登る。

パーティは島航太郎、足立義郎と田内保司、私の2

パーティに別れて登る。

始めの50m程はノーザイルだった。

 3P目でヤヤ渋い所と感じた、 5Pぐらいで確保する

所は少なく、 約3時間強の岩登りだった。

下りは56コルへ戻る。

 

816日、真砂沢から剣御前、室堂へ出て、パス

、ケーブルで立山駅へ出て車2台で大阪へ帰ってく

る。

 

この年の合宿は17名の参加者があったのには当

時としても驚きだった。

 

image002

以後19808月。

19818月と夏山は剣岳で岳友クラブの会員達と共に登った、 どの年も深い感慨が有る。

その思いは参加した者すべてが持っていると思う。

もう私は剣岳へ行く事は無いだろう。

チンネも東大谷登攀も幻に終った。

それでいいのだ。

もしこの方面へ行く機会が有れば猫又山、毛勝山から眺めた剣岳はどんな姿に見えるだろうかと。

そんな思いである。

 

あ一剣岳よ ! 

お前は私を育ててくれた。 山を教えてくれた。

喜びも、 悲しみも幾年月だ。

 

回想の剣岳