北岳バットレス第四尾根敗退

 

日時  :2025719()23()

参加者 :橋本、桂山

報告者  :橋本

 

 

71922時尼崎発で行ってきました。

結果として敗退でしたが今後の参考に報告します。

大阪からの移動はマイカーで奈良田からバスに乗り換え広河原へ入りました。

1日目から3日目までは高度順応と下見期間とし4日目にアタック、5日目下山と計画しました。

高度順応はうまくいったと思います。

 

1日目 719日(土)

下見に不要な荷物を広河原山荘へデポしました。

広河原から白根御池小屋を越えて八本歯のコル方向へ2,400m地点まで行き、広河原へ引き返しました

さすがに1日目は寝不足でもあり無理をせずに早めに戻る(広河原山荘泊)

 

2日目 720日(日)

広河原から登攀に必要な装備を白根御池小屋まで荷揚げしました。

この日は取りつきへのアプローチと思われる道を発見し、2,500m地点まで行き、広河原へ引き返しました(広河原山荘泊)

高度順応について、1日目は厳しかったですが、2日目からは順調に順応できるようになったと思います。

結論として、2,200m越えと1,500mの往復を2日繰り返すのは効果があったように思います。

 

3日目 721日(月)

広河原から出発し、昨日見つけた道を行くもDガリーへの道であり、Bガリーへ行くアプローチではありませんでした

もう一つ手前の道を発見し、本番はその道を行くこととし、白根御池小屋へ下山しました(白根御池小屋泊)

 

4日目 722日(火)

3時起き4時出発でスタート

天候が昼から雨・雷との予想で、最低取りつきから2ピッチを登ることを目標にしました。

この日はやっとBガリーへたどり着き、登ることとしましたが、下調べではアプローチシューズでも登れそうということでしたが、そんなことはなく、どこから登るか迷いました。

結局、左端から桂山さんがフリーでも登り始めましたが、手がかりになるものはなく(あってもぼろぼろで剥がれる)ロープを使い何とか戻ることができました

この時点でタイムオーバー(昼一で雨・雷予報)

残念ながら、引き返すこととしました。

Bガリーから引き返すのも一苦労でロープを出す場所もありました。

白根御池小屋についてしばらくすると予定より早く雨・雷となり結果としてよかったのかもしれません。

敗退でしたが、白根御池小屋の生ビールはおいしかった(白根御池小屋泊)

 

5日目(723日(水))

白根御池小屋から広河原へ降り、奈良田からは車で帰阪しました。

敗退しましたが、経験値は上りましたので次回の登攀に生かします。

 

気が付いたこと

@   奈良田の駐車場は狭く満車で入れず路上駐車となった。

また、帰りのバスが奈良田行は広河原7時発でその後は14時までない。

帰りを考えると芦安の駐車場へ停めるほうがよいか(駐車場も広いらしい)

芦安へは広河原10時発・12時発の乗り合いタクシーがある。

A   初日、奈良田で始発バス(5:30発)が満員で乗れず、8時ごろのバスとなった。

B   広河原山荘では不要荷物を無料で預かってもらえる。

C   高度順応として、1,500mの広河原山荘から2,200m越えの往復(泊は1,500m)は歩荷にもなり有効であった。2,000m付近で長めの休息も有効であったと思う。

D   白根御池小屋でも荷物を預かってもらえる(1つにまとめて 500/個)

E   Dガリーの取りつきへの道・・・・・途中の川(C沢)をわたってから川の左岸を上がっていくとDガリー(C沢とD沢の間)Dガリーからはピラミッドフェースへ行けるが、手前に雪渓がありアイゼンが必要かも知れない。

F   Bガリーの取りつきへの道・・・・・バットレス沢の右側にボルダー岩(リングボルトが付いていた)があり、そこの道を右側の川に沿った道を上がっていくとBガリーへ行くことができる。

Bガリーの登りは中央付近のクラック沿いから。難しくはなさそうだが、支点が無いので万が一落下すると谷底まで落ちていくリスクがある。空荷で登り荷物はロープで引き上げるほうが良いかも。

G   アルパインは全天候での対応が必要であり、雨中の登攀または撤退の練習が必要だと感じた。

 

橋本追記

 今回は、高山病になりやすい私に合わせて高度順応も含めた日程としてくれた桂山さんに感謝です。

残念ながらバットレスは敗退となりましたが、経験値を積むことが出来ました。

高所では疲れやすいのを改めて実感し、その中でクライミングをすると余裕がなくなりミスをする可能性も高まると思いました。

これから心技体で精進します。

 

 

 

 

 

北岳バットレス第四尾根