37回岳友ハイキング

金剛山氷瀑巡り

 

山行日:2025215

参加者:竹内健二・石塚重美・吉村元秀・中川裕子・植田佐代

報告者:植田

 

行動時間 5時間26分(内、休憩時間1時間10分)

のぼり668m

くだり559m

 

近鉄・南海河内長野駅 8時35分集合 →南海バス 8時50分発 金剛山

登山口 9時16分到着 →タカハタ谷登山口

 

ツツジオ谷源流(沢詰め)

タカハタ谷登山口から入山、気持ちの良い登りをしていましたら、腰折れの滝

が見えてきました

生まれて初めて見る氷瀑 腰折れの滝は標高が低く、なかなか氷瀑は成長しな

いのですが、三段に折れ曲がった滝には氷瀑が・・・素晴らしい迫力。

圧巻の造形美。

一眼レフカメラがあれば素晴らしい氷瀑の一片を切り取ることができたでしょ

 

そして登っていくと第一ノ滝が現れます

第一ノ滝は普段は倒木などで滝壺までいけないのですが、この日は滝壺まで行

くことができました

この滝も素晴らしい迫力。

圧巻の造形美 高低差があるので、滝の上まで登山道を登っている間ずっと氷

瀑を楽しむことができました

そして、第一の滝の上には第二ノ滝が

こちらも素晴らしい迫力でした

 

第一ノ滝の手前で沢が凍っているのでアイゼンを装着

氷の上をしっかりと踏み込んで進むとガリッ!ガリッ!っと心地良い音が響き

ます

素晴らしい氷瀑の氷の芸術のみならず、地面も沢道も氷・氷

まさしく氷の世界「もう寒くないわぁ♪」(Let it be〜ありのままで〜アナと

雪の女王)歌が頭をかすめながら楽しく歩いていると、なんだか氷菓(かき氷)

の上を歩いているみたいで楽しくなって・・・もう一面氷菓(かき氷)

途中、ふっと食べたくなりました()

 

ツツジオ谷の分岐から一般道ではなく源流(沢詰め)で山頂直下まで

沢も岩も凍っていて、標高差 約200mを慎重に登っていきます

沢を詰めていきますと突然現れた千早本道の橋 ここがツツジオ谷の源流です

 

山頂広場は気温が4度で氷が解けかけていましたが、アイゼンなしでは歩けま

せん

ここで昼食をとって次は周回路を通って、ちはや園地の下に進みます

フキノトウや福寿草を探しながらのんびりと歩きます

残念ながら福寿草は見つけることが出来ませんでしたが、フキノトウが咲いて

いました

「よいしょ よいしょ 外が見たいなぁ」工藤直子氏の世界です

まだまだ寒いですが、春が着実にそこまでやってきています

 

下山は香楠荘尾根で細尾谷の分岐まで激下りです・・・

まだアイゼンを装着していましたので、滑ることなく安心して下りることが出

来ました

途中に金剛山ロープーウェイの鉄塔が

ここでアイゼンを外しましたが、ここから下が本当の激下り・・・

70センチ以上の段差が続きます

木の根っこなどに足をかけて慎重に下りていきます

でも、楽しかった・・・

気が付いたら細尾谷に合流 細尾谷の滝も氷がついていました

 

伏見道入口の百ケ辻登山口に到着したら自動販売機を発見・・・

でも、あたたかい飲み物は全て売り切れでした

トイレ横にはあたたかいのがいっぱい・・・

下山後のミルクティーが体を温めホットしました

 

金剛山ロープーウェイ前のバス停には多くの人が列を作って並んでいて、南

海・近鉄河内長野駅までは登山者で満員

河内長野駅で解散しましたが、安堵の帰路になりました

 

初の氷の世界 感動と幸せで充実の時を過ごさせていただきました 感謝です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金剛山氷瀑巡り