5回 岳友ハイキング 交野山

 

山行日 : 2017122

山域名 : 大阪府

参加者 : 石塚、河野、木村、石川

報告者 : 石川(写真)

 

 

【計画書】

 

 

 

 

 

スポット案内

1.天田神社(あまたじんじゃ)

私市・森両部落の氏神で住吉4神を祀る。『天田神社由緒』によると、「古代よりこの地方は肥沃な土地で作物が豊かに実ったので甘野といわれ、川は甘野川、田は甘田であった。この甘田に田の神を祀って建てた「甘田の宮」のが天田神社の起源である」とある。
その後、物部氏の勢力が交野地方に及び、その祖神である饒速日命(にぎはやひのみこと)を祭神として長く祀られていたが、平安時代に入り宮廷貴族が狩猟に来ては盛んに和歌を詠み、七夕伝説に因んで、甘野川が天の川、甘田は天田と書くようになった。

 

2.獅子窟寺(ししくつじ)195

高野山真言宗寺院。山号は普見山(ふみさん319m)。本尊は薬師如来

・文武天皇の頃、役行者が開山し、聖武天皇の勅命により行基が金剛般若窟の寺号で創建したとさ

れる。

天長年間(824 - 833年)には空海が当地で仏眼仏母の修法を行ったという。

・大師の水、王の墓(亀山上皇

・観音岩、天福岩、八丈岩・・・多数の巨石あり

 

3.傍示(ほうじ)

・現在の傍示に住んでおられる人の姓が、ほとんどが「伊丹氏」である。この伊丹氏が傍示に住みつくようになったのは天正元年(1573)のことである。その後もこの小さな谷を切り聞いて、あまり人口を増やすことなく、現在まで永々と生活してきている。

・河内国(大阪)と大和国(奈良)の境に榜(ふだ)を立てて国境を示した。

 

4.旗振山(はたふりやま)345m、三等三角点、交野市NO.1

・交野の最高峰である旗振山は交野山竜王山のあわせて交野三山と称される。

・江戸中期に大阪堂島の米の相場を白旗と黒旗で知らせた。

・現在は山頂の周りは雑木林で覆われており、全く展望が利かない。

 

5.交野山(こうのさん 341

・三宝荒神(さんぽうこうじん)・・・仏法僧の三宝を守護し、山岳信仰の要素も採り入れた日本独自の仏教神でかまど神として台所におかれ火災から守ってくれる神様です。

・頂上の岩場からは、大阪平野が360度展望出来る。条件がよければ、明石大橋も見えるとか・・・。

・聖観音岩、梵字(ぼんじ)・・・山岳宗教の名残である梵字。インドの古代文字

・お寺開元寺)があったが織田信長に焼かれた

6.白旗池(しろはたいけ)240

・8,000万年前のマグマが見られる

・いきものふれあいセンター付近では、夏はキビタキ、ホトトギス、オオルリ、冬はアカゲラ、ミヤマホオジロ、ウソ、ルリビタキなどが見られ、白旗池では渡り鳥の鴛鴦(オシドリ)が見られます。

・いきものふれあいセンター・・・野鳥、昆虫、植物、小動物などの剥製標本、写真パネル

 

7.国見山(くにみやま)284m 枚方市NO.2 (NO.1はサンドイッチ山313m)

・山頂にはかつて津田城があったが、織田信長に攻められ消失した。(津田一族)

・北は比叡山、南は地上300mのあべのハルカスがはるかに見える。

 

8.八葉蓮華寺(はちようれんげじ)

・快慶作の阿弥陀如来立像(鎌倉時代初期)

・平安時代以降は熊野参りの道しるべとなった

天皇が弘法大師の雨ごいの効をお褒めになり、八大竜王を祭る寺を八葉蓮華寺と号し、その下に八つの坊を建てられた。

 

9.龍王山(りゅうおうさん)321

・鳥居から標高差約100mの急登・・・最後の難関!

・弘法大師が雨ごいをした龍王石

・下りは滑りやすいので注意!

 

10.峡崖(かいがけ)

・傍示でただ一つの山が切れた谷になる。

大和と河内を結ぶ重要な道で、古代には修験の道、平安時代には熊野街道、織田軍と戦った武将の馬駆け道として多くの人の往来があったそうです。

・かいがけ地蔵の左後ろに弘法大師堂があったらしい・・・。

・伏拝(ふしおがみ)・・・本来なら神社やお寺にお参りするべきところ、ここに来てその方向に向か

ってお願い、お参りをしたそうです。

 

11.住吉神社

・平安時代に入り、住吉信仰が流行し、巌船の神も海に関係があると考えられ、更には物部氏の衰退もあり、交野の神社の祭神は海の神で和歌の神でもある住吉神に替わって今日に至っているそうです。

 

 

 

5回岳友ハイキング 交野山