御在所岳 藤内壁・前尾根

 

山行日 : 20211120日(土)〜21日(日)

 

参加者 : 1班/堀川(SL)、杉村、田中

2班/桂山(CL)、橋本、千葉

3班/石川(SL)、曽谷、吉村    

 

 

 

一斑  堀川、田中、杉村

 

報告者 杉村

取り付きでは3組が準備をしていた。後から来たパーティは混雑回避のため、 P7は巻道へと進んで行った。

それほど待つことなく私たちの番に。

 

1p   P7 ノーマルルート下部 杉村リード

3年前に堀川さんがリードしたピッチ。

今回は前回と違うところをリードしたくて願い出る。

先行パーティ全てが右側のクラックに0.75のキャメロットを使用していたが、私たちは1-3番しか用意してい

なかったので、左側のクラックに2番を使用。

バッチリ効いた。

 

2p  P7 上部 堀川リード

初めの乗越が難しかった!

 

3p  P6  リッジルート 杉村リード

前が詰まっていたのでしばらく待機。

上部のスラブは手が甘いので、パランスをとりながら慎重に体重をかけて抜けた。

終了点までロープが屈曲し、引き上げが非常に重かった。

 

4p  P5 北谷側ノーマルルート コンテ

前回、間違えて右の巻道に入ってしまったところ。今回は間違えずにコンテで抜ける。少し下ってP4の下部へ

 

5p  P4  北谷側凹角ルート 堀川リード

ここでも前が詰まっていてしばらく待機。

ほとんどランナー取るところなしで、グイグイロープが伸びる。

堀川さんはカムは2番のキャメロットを1つ使用。

 

6p  P3  下部 田中リード

ここでも待機となる。

安定した広い場所で、時間にも余裕があるので、田中さんにもリードをしてもらおうと、ロープを結び換えました。

田中さんもアドレナリンが出てきた模様。

 

7p  P3   上部 堀川リード

ここでも先行パーティ詰まって待機。

堀川さん、右のクラックにキャメロット2番を使って、華麗にリード。

3年前はてっぺんまで行ってしまい、ロープがいっぱいになってしまったので、今回は下調べ通りに間違えずに

、ヤグラに続く左側の下降路に下りました。

 

ヤグラのコルに12:20到着。

ほどなく二班も到着し、P2ヤグラにて二班とトップロープで遊ぶ。

 

途中たびたび待ちがあり、待ちを利用して休憩しました。

3人パーティでのつるべなので、ロープが絡みやすかったですが、一度絡まってからは2本を一緒に束ねな

いようにするなど、工夫を加えていきました。

ピッチ数が多いので、手早く確保、コンテ等に切り替えることなど、練習の成果が出たと思います。

3年前の前尾根と比べ、登攀力もアップし、チームワークでスピーディーに登攀できたことは私たちの大きな

自信になりました。

今回ご一緒いただいた皆様、そして、ひよっこだった私たちにこれまでご指導いただいた諸先輩方、この場を

借りて感謝申し上げます。本当に本当にありがとうございました!!

 

堀川    感想

今回の御在所前尾根は三年ぶりでしたが、いかに素早く登りきれるか?自分達の成長を見れる良い機会とな

りました。

前回は、訳も分からずひたすら、前を行く人についてルートを登り、ただがむしゃらに登ったという感じでしたが

、今回は、事前にしっかりとルートも調べて、必要なカムも準備して、キチンとルートも把握しながら登れたので、

自分達のマルチクライミングが出来たなぁと感じました。

ホントに、この3年間で諸先輩方々のたくさんの教えでここまで成長することが出来たんだと実感出来ました!

ありがとうございました!

これからも、まだまだ学ぶことはたくさんあると思いますが、今後もよろしくお願いいたします。

 

田中 感想

初めての御在所前尾根!!

憧れてはいたものの、久々のマルチで、不安もありましたが、事前の練習で自信もつきました。

今回はオールセカンド予定でしたが、途中リードしてみる?と聞かれ、はい!即答。

あの場所、あの雰囲気で私ギラギラ感を醸し出してたかな。ありがとうございました。

体力、精神力、事前調査力等まだまだ未熟で課題ありですが、コツコツと積み上げていきたいです。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

二班 橋本、千葉、桂山

 

桂山(文責)

P P7(下部) ノーマルルート リード 桂山

出だしのクラックルート カム#2使用 

右に回り込んで木登りをして上へ上がる。(^-^)

 

2P P7(上部) リード 橋本

出だしの乗越が核心(^O^)

 

3P P6 チムニールート(リッジルートかも) リード 桂山

前がありちょっと待機

カムの利用もなく難なく登攀完了

ちょうど良い大きさの岩があり長いスリングで支点構築した。

しかしながら位置が低く(反省)、ロープを引き上げるのに腰が痛くなった。

さらに、支点が低いためビレイ姿勢も悪く反省。

セカンドの千葉さんにロープ引き上げを手伝ってもらった。(´・_`)

 

P P5北谷側 ノーマルルート フリーソロクライミング

P6が終わってしばらく登山道的な道を歩くとP5の下に出る。

目の前に岩の壁が迫る。前回はそこで右の迂回路(間違い)へ行ったよう。

1班にルート(今回はトランシーバーがあった)を聞くと、杉村さんから『目の前の岩壁を登って!!』と指令

が出た。

岩壁の登攀は、難しくなさそうなのでロープを外して、フリーソロクライミングをそれぞれ3人で敢行。

千葉さんがずんずんと登っていく。

登りきると右上に終了点があった。

さらに右方向へトラバースしていくと上方に1班が前に他のパーティがいて停滞していた。

時間がありそうなので、腹ごしらえと水分補修を実施。

(下方の裏道の方へ目をやると小学生が大勢で列をなして御在所へ登っていくのが見えた)

(*゚▽゚*)

1班が登攀開始して、二人目が登り始めた頃にこちらも活動開始。

 

5P P4北谷側 凹角ルート リード 橋本

カム#2を使用していた。

橋本さんは身長もあり、手足も長くなんなくクリア

セカンドの千葉さんは登るスピードが速い。

難なくクリア。

 

P P3(下部) リード 桂山

登り始めて最後のクラックで停滞。

上方に1班がおり、時間短縮のため、クラック手前でピッチを切る。

3年前の登攀では左の方から登っているようだ。(1122日に写真で確認)

 

P P3(上部)クラック リード 橋本

気持ち悪いといいながらもカム#2、#3(せっかくだから無理やり利用したとのこと)を駆使して登りきる。

 

P2 やぐら

他のパーティがいた事と、こちらも人数が多いため、トップロープを張って登ることとした。

橋本、桂山で迂回路からやぐらに登りトップロープとした。

5人(千葉、田中、橋本、杉村、桂山)が無事に完登。(((o(*゚▽゚*)o)))

 

感想等(桂山)

トランシーバー(各班に1台ずつ配備)(吉村さん持参)を初めて使用したが、連絡が取れて状況把握がで

き便利だと思った。

また、軽量で装着感もなく良かった。

今回は前回(3年前)に比べて大幅に時間短縮ができていた。

理由として、支点にクワッドシステムを採用し練習したことが時間短縮につながった。

また、不動岩の東稜の真ん中あたりと菱形ハングを念入りに練習し、登攀と懸垂下降を繰り返し、登攀スキ

ルをアップさせたことが成果として現れた。

千葉さんはリード、および支点構築の練習ができず今回はセカンドでの登攀となった。(ビレイはところどこ

ろでやった)次回は事前に練習しリードでもやってもらったらと思う。

1班はトポやユーチューブを駆使してコースを覚え込んでおり、ルート誤りも起こさなかった。

P3では3年前は一番上まで行ったが本ルートは左へ抜けるなど)

P2のやぐらのトップロープの支点構築について、疲れていたのか懸垂下降しか頭になく、懸垂下降のやり

方で構築してしまった。

気をつけないと・・・(反省)

今後もあせらず練習したい。

冬に向かってアイゼントレを開始します。

 

追伸

カムは、#2と#3が1組ずつあれば大丈夫だった。

また、クイックドローなどもリードで10本あればよかったと思う。(多く持ちすぎた)

 

また、藤内小屋は、1泊2食付きで4,700円と掲示してありました。( *¯ ³¯*)

(要予約)

 

感想等(橋本)

1年ぶりのマルチでしたがチームワークが良く、支点構築を含めて全体的に余裕を持って登ることが出来た。

多くの人のアドバイスと練習の効果もあり少しは成長したと思う。

改めてマルチの面白さが分かった山行でした。

更なるレベルアップを目指します。

 

感想等(千葉)

初めての御在所岳マルチピッチ楽しみにしていました、

いつもの山登りは一人でひたすら運転して行くのですが、今回は乗り合わせで楽しく快適に登山口まで行け

ました。

テントでもみんなでお酒が飲めてとても楽しかったです。

当日はアプローチもそんなに長くなくみんなでわいわいしゃべりながらアッと言う間に取り付きに着いていまし

た。

クライミングはオールセカンドと言う事もありサクサク快適に登れてとても楽しかったです。

次はぜひリードで登ってみたいです。

 

 

三班 石川、曽谷、吉村

 

曽谷

まず、我が班が遅れたせいで、帰りが暗くなり、大変遅くなり、ご迷惑をおかけしました。

以下、反省点です。

1)    7P-2p:  此処は、3人パーティーを考えると、2ピンはダブルで支点を取るべきでした。あるいは、松の木でラ

ンニングが必要でした。

2) P6-乗越のみ: ごく短距離のビレーで、もう少し、手早くする方法があったかと思います。

3) P4?上部: ビレーしやすい支点がうまく作れず、フォローの登攀に時間が掛かることになってしまいました。

4) P3上部: 一気に抜けれず、大変時間を費やしてしまいました。

   登攀の力不足もあったかと思いますが、対応力不足も反省点です。

下山でも足を引っ張った感じで、トレーニング不足を痛感いたしました。

そのような状態でも無事登攀、下山でき、皆様のご協力を大変有り難く感じております。有難うございました。

 

報告者 吉村

11月20日 20時に大阪駅前に集合して、22時に集合場所の道の駅菰野に到着しました。

道の駅菰野の駐車場はほぼ満車で、とめる場所がなく、また御在所岳の駐車場は早くから満車になる予想が

されましたので、相談の上国道477号線(鈴鹿スカイライン)の湯の山温泉に登る登山口(現在通行止め)の駐

車場に止めました。軽く懇親会を開き、24時に就寝 翌日5時30分に裏道登山口の駐車場に移動して、6

に出発6時43分に藤内小屋に到着 小休止をして7時42分に藤内壁一の壁から前尾根の取付きに到着しま

した。

すでに数組のパーティが待っており、準備をしながら順番を待っていました。

一班 堀川 杉村 田中

二斑 桂山 橋本 千葉

三班 石川 曽谷 吉村   (敬称略)

一班・二斑は速やかにP7から登っていきましたが、三班は後続のパーティに抜かされる始末(反省材料です)

私自身、前尾根は4度目ですが過去3回の前尾根は 悪天候で途中撤退が2回 P2まで登攀できたのは1度の

みだったので、ルートもほとんど記憶に残っていませんでした。

一班は12時過ぎにP2に到着 二斑もその後にP2に到着して、P2ヤグラのコルでフリークライミングをしたとの

ことです。

三班は一班から約4時間遅れの16時20分頃に登攀が完了し、一班二斑と合流しました。

遅れた原因の一つがP2でのもたつきでした。登り始めて20mくらいの場所で、次の取付きの位置がわからず、

リードが一旦ピッチを切って、残り2名も上に登って3人で登攀ルートを確認し相談したことでした。

P2で一時間以上費やしたような気がします。

風化した花崗岩の前尾根 ペツルも打ってない場所でルートを探す困難さを改めて感じました。

また、日没までに激下りを下りきって一般登山道(裏道)に出なければという焦りもありました。

 

一班・二斑が通過しているのだからと言って、正攻法でクラックに足をかけながらなんとか登り切りました。

16時20分すぎに下山を開始して、下の沢に降り切ったときはヘットランプが必要なくらい暗くなっていました。

17時34分に藤内壁出合を通過、

18時13分に藤内小屋に到着、

18時53分に裏道国道登山口に到着 

19時に駐車場に戻ってきました。

 

約13時間の山行でしたが、久しぶりに前尾根に登ったという充実感でいっぱいでした。

私自身、久しぶりに参加させていただきましたが、ほんと皆さんの暖かさを感じました。

また、参加させていただきますので、よろしくお願いします。

         

 

IMG_2263

IMG_20211121_064653

IMG_20211121_064706

IMG_20211121_064623

IMG_20211121_064613

IMG_2264

IMG_20211121_072508

IMG_20211121_073138

IMG_2267

DSC_0654

TRIPART_0001_BURST20211121065354680_COVER

IMG_2268

IMG_2269

IMG_20211121_072645

IMG_20211121_072459

IMG_20211121_071021

IMG_2266

HORIZON_0001_BURST20211121065344349_COVER

DSCN5112

DSC_0655

HORIZON_0001_BURST20211121081048547_COVER

HORIZON_0001_BURST20211121081715069_COVER

DSCN5113

DSC_0657

DSC_0658

HORIZON_0001_BURST20211121081731254_COVER

IMG_2271

DSCN5115

DSCN5116

IMG_2272

IMG_20211121_082115

IMG_20211121_082047

IMG_20211121_083411

IMG_20211121_083421

IMG_20211121_085609

IMG_20211121_083426

DSCN5118

IMG_20211121_084342

DSCN5119

IMG_20211121_085531

IMG_20211121_085433

IMG_2273

IMG_2274

IMG_20211121_085607

IMG_20211121_085605

DSCN5121

TRIPART_0001_BURST20211121091148201_COVER

TRIPART_0001_BURST20211121091202969_COVER

IMG_2275

IMG_2276

IMG_2277

 

DSC_0122

DSC_0123

DSC_0124

IMG_2278

TRIPART_0001_BURST20211121091222286_COVER

DSCN5122

DSCN5123

IMG_2280

IMG_2281

IMG_2282

IMG_2284

IMG_2285

IMG_2278

IMG_2279

DSC_0126

DSC_0127

DSC_0126

DSC_0129

DSC_0131

DSC_0132

DSC_0134

DSC_0136

DSC_0137

DSC_0138

DIAGONAL_0001_BURST20211121134249024_COVER

DSC_0664

DSC_0663

DSC_0665

DSC_0673

DSC_0677

DSC_0678

HORIZON_0001_BURST20211121143543229_COVER

DSC_0685

DSC_0686

DSC_0688

HORIZON_0001_BURST20211121141311626_COVER

DSC_0125

DSC_0660

DSC_0139

 

 

 

御在所岳・前尾根クライミング