オハイ世界遺産鬼ヶ城

 

 

山行時間4 時間 7

内 休憩時間 55

距離 8.2 km

のぼり / くだり 644 / 651 m

 

山行日 : 20241134

山域名 : 三重県熊野市

参加者 : 竹内健二 吉村元秀 國けい子 植田佐代 白石美和(体験)

報告者 : 植田佐代

 

本来は10月26日発予定でしたが、雨の為11月3日発に日程変更。

前日は大阪では大雨警報が出るくらいの悪天候でしたが、当日お天気には恵まれるだろうという予想的中。

大変気持ちの良い絶好のハイキング日和になりました。

 

11月322時JR天王寺駅東口に集合。

車での移動、予定通り深夜1時すぎ、旧九鬼中学校校舎前駐車場地に到着。

私自身人生初のテント泊。

寒さを懸念していたものの、リーダーがご用意下さった4人用テントは、インナーテントもあり中は暖かく湿気もなく、気づけばシェラフも外してマットの上に寝ていたほどの快適さ()大変良く眠れました。

 

朝6時起床。

ゆっくり朝食を頂いた後、7時発オハイへ。

九鬼漁港からオハイ入り口まで。

漁港付近の私設観光案内所「けいこの小さな家」は2021年に旧きしやを一部改築し、観光向け休憩スペースとしてオープンしたもので、トイレ、シャワー(300円)も。

地域おこし協力隊として可知景子さん(53歳)がオープンされました。

オハイへ向かう原生林の中の「景子の橋」も可知さんが作られたもので、この日も山の整備に行かれていました。

 

オハイ入り口から檜などの沢沿いの原生林を進みます。

吉野熊野国立公園の特別保護地区、魚付き保安林として守られてきており、海岸にまで亜熱帯性、暖地性の植物が生い茂り、照葉樹林の切れ間から美しいエメラルドグリーンの熊野灘が見渡せます。

断崖上一帯に樹齢数百年、幹まわり2メートル以上あるタブノキ、スダジイやウバメガシなどが大枝を広げています。

また下の方のシダ植物や種々の苔の様子はまさにジブリの世界。

もののけ姫のコダマが見えかくれしそうだなと。

木々だけでなく数々の大なり小なりの滝を見られるのも醍醐味のひとつで、手を入れると冷たくて透き通っていました。

贅沢な滝の音、流れる川の音で癒されながら、この水流が海につながっていると思うと、何だかワクワクしながら、オハイを目指していました。

 

そして原生林の先に広がる岩肌、海。ちらちら見えていた熊野灘でしたが、目の前に開けた風景はもう別世界に抜けた様。

岩、海、波、風、太陽。

それはもう素晴らしいとしか言いようがない美しさでした。

海風景を堪能するには午前中の光線がオススメです。

また来た道をもどり、次は車で鬼ヶ城センターへ。

 

駐車場は一台出たら一台入れるので混み具合をあらかじめリサーチしてから向かうことをオススメします。

鬼退治 桓武天皇の時代に、熊野の海を荒らし廻り鬼と恐れられていた海賊、多娥丸(たがまる)を天皇の命を受けた坂上田村麻呂が征伐した伝説は有名ですが、まさにここだったのだ。

感慨深い。

鬼ヶ城センターには海の見えるレストランがあり、私は熊野鯛とまぐろの紅白丼をいただきました。

味噌汁、小鉢がついて1200円。

ボリュームがあり大変美味しかったです。

JAFの会員証があれば食後のコーヒーが無料になります。

アプリでも大丈夫です。

腹ごしらえのあといよいよ探索。

 

地震による隆起や風化と波の侵食によって作り出された大岩や奇岩は国の天然記念物とされており、世界遺産として登録もされています。

1キロにわたって遊歩道が整備されていて、奇岩をじっくり堪能できました。

圧巻のスケール感でした。

 

帰りはセンターでお土産も買えました。

駐車場を出る頃には入庫の車が渋滞していました。

大阪への帰路も渋滞を避け、予定通り18時着。

 

心身ともにリフレッシュできた最高のハイキングでした。

感謝 感謝でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オハイ世界遺産鬼ヶ城