その1【植松報告】
前夜19時発大阪駅前集合、石川号にて兵庫県姫路市にある雪彦山を目指します。
途中クラブバスなる妙ちくりんなバスを目撃し、ディスコ時代の話題に花が咲く。
(主に東さん)
昔はよくナンパをしてディスコへ通ったものだったそうだ、流石岳友のイケイケドンドンであ
る。そんな話題に花が咲きながら姫路市内へ。
目的地は加野神社境内前、トイレもあるし境内前だけあってきちんと平らなので非常に寝やす
かった。
ただしここはヒルがでるそうで、朝晩冷える季節に着てよかったと切に思いました。
テントを設営後は宴会、東さんは翌日ルネッサンス5.11dを攻めるんだそうでアルコールは控
えめ、トポとにらめっこを続けていた。
翌日、5時起床。
さっさと食事を済ませ、そそくさとテントを撤収する。
天候は雲がかりで微妙、天気予報では悪くはならなそうなので期待を持って登山道へと移動す
る。
加野神社から車で5分ほど登ったところから登山道へ、取り付きまでの道のりはフィックスや
鎖場ありで割と楽しい。
20分ほどで取り付き点へ、右カンテルートとルネッサンスルートは取り付き点が同じだ、全員
同じ場所で準備をし、いざ登攀へ。
1P目
まずは東・山本ペア。
事前に打ち合わせはしていなかったので、急遽決まったペアである。
「ザックを降ろして登れるのなら」と山本さんは言っていたが、ぶっちゃけ私たち男勢が5.11
dにビビって参加しなかっただけです、非常に情けない。
取り付き点は同じだがルネッサンスルートは直上フェイスルート、右カンテは小テラスから右
にトラバースしてカンテ沿いへ。
東さんは登るのが早い、早々に山本さんも登り始める。
小テラスを越えたあたりから山本さんの唸り声が聞こえ始めた、先は長いぞガンバ!(他人事)
石川さんとタッグを組み、リードしてもらう。
スタートの時点で逆層まみれで非常に登り辛い。
アンダーの連続がこんなに登り辛いとは知らなかった、上の手がうまく効かせにくいので自然
と足のバランス便りになる。
2ピン目あたりで落ちるかと思った…。
小テラスまで出れば右トラバース、簡単な難易度だがセカンドでも落ちれば復帰が難しいのが
目に見えているので慎重に進む。
終了点は目立つ一本松、リングボルトしかないのでなるべく違う支点を利用する。
3パーティー目の豊田&小正ペアも追いついてくる、二人とも馬力があるので非常に早い。
後ろを見れば加野神社も見えるし非常にいい景色、このときには天気も快晴になっていたので
野郎そろってルンルンである。
一方上を見れば地蔵のフェイスが丸見え、東さんが2P目核心のスラブに取り掛かっている。
遠めに見てもツルンツルン、あの東さんでも数回のテンションを掛けてようやく乗りこせるレ
ベルらしい。
山本さんの顔色が伺われる。
石川さんが2P目終了点に着く前に東さんは登りきった、流石である。
山本さんの番になると早速悲痛な声が出始めていた、ぶっちゃけついていかなくて良かっ
たとか思ったのはナイショ。
2P目
わかりやすくカンテ沿いに進んでいくだけの簡単なルート。
右カンテとか名がついているけれど実際にカンテを利用する機会はありません。
ほとんど階段状のルートを直上、ガバもいいところなのでここにハーケンがやたらと連打され
ている理由がわからない。
それなら1P目にもっとつけるべきだと思った。
簡単に終了点まで取り付くと東さんがすぐ横に見える。
逆光でほとんど顔は見えないが笑顔全快の様子に思えた。
3P目
ここも簡単すぎていまいち感想がでてこない。
ルンゼ気味の部分に足を開いて乗り、数手ほど上がればあとはただのガバしかない。
その後は樹林帯に出るが、開いている道が右手にあるのでそれを登るだけでした。
終了点で地蔵の頂上!見晴らし良好である。
東さんも既に登りきっている、案の定ニッコニコの笑顔全快。
自身の技術の限りを尽くせるルートに出会えて満足げだ。
来たかいがあるというものでしょう、こっちまでニッコリ顔になる。
しばらく頂上談話を続けていると東さんの横っちょから黒い影が現れる。
「猪でもでたか?」とか思ったが謎のルートを突っ切ってきた豊田さんだった。
「ロープの流れ的にこっち!」という持論の元、開いているルートではなく木に覆われた藪漕
ぎルートを通ってきたのである。
ベキベキ細木をへし折って突き進む姿に皆大笑いしていた。
後から続く小正さんも苦笑いしていたので、かなり無理やり突き進んでいたと思われる。
男勢が揃ったところで昼食をとりながら談笑する。
快晴だし、楽しいひと時だが忘れちゃいけない、下からまだ山本さんが悲鳴を上げている。
2P目で疲れたのか、最終Pで連続フォール。
上がってきたときには息も絶え絶えといった感じでした、オツカレサマデス…。
右カンテルートを終え、私と小正さんのリードチャレンジの為に2パーティーは地蔵東稜へ。
東さんたちは上昇気流ルートを登るのでここでお別れです。
下りのルートは一般登山道ながら飽きの来ないルートで非常に楽しい。
東稜取り付き以降は小正さんの山行記録を是非。
雪彦は歩いてよし、登攀よし!といえる山なのだと思える素晴らしい山でした。
出来れば今後もヒルの居ない季節に訪れたいものです。
その2【小正報告】
3月27日日曜日(前夜発テン泊)
雪彦山地蔵岳
東陵・正面右カンテルート
参加者
石川会長、東さん、豊田さん、山本さん、植松さん、小正
3月26日土曜日19時大阪駅前旧大阪郵便局前集合
雪彦山テン場21:30着
テン場到着後、直ぐにテント設営し軽く宴会!
テントで呑むお酒は、家で呑むより美味しく感じたのは言うまでもない。
AM5:00起床
AM6:00テン場発
1本目は、地蔵岳・正面壁右カンテルートでトップは豊田さん!セカンドだったので1P目のト
ラバースが気持ち悪いくらいで残りのピッチは大丈夫でした。
右カンテルートは、植松さんの報告を参照お願いします。
2本目、東陵ノーマルルート
豊田さんと登攀
ツルベで登攀する事になり、豊田さんに支点の構築をお復習してもらい、先行ペアの石川会長、
植松さんに支点の確認してもらいながらトップで登攀する経験が出来ました。
東陵1P目スラブは、リードで登攀。割りと乾燥していたのでスメアもしっかり効き難なくクリ
ア!
2P目スラブ豊田さんリード
3P目スラブ小正リード
1〜3P目スラブはU〜V+らしくピンのピッチが広いだけで簡単でした。
4P目チムニー
W豊田さんリード
ここで豊田さんに3支点の流動分散を教えて頂きました。ちゃんと勉強しなければと反省。
不動岩のホワイトチムニーを経験してたのと、先行ペアの石川会長、植松さん、豊田さんはチ
ムニーは得意気に軽〜く登攀!僕は豊田さんのムーブを参考にしてご馳走さん!5P目へ
5P目コンテ
6P目馬の背
小正リード
馬の背もコンテで行けそうでしたが、ビレイで登攀しました。
遭難碑を過ぎてからのプロテクションの設置場所が悪くロープの流れが悪くなりました。
60pのスリングを掛けたがもう少し長くした方が良かったと反省するところである。
7P目
頂上フェースX豊田さんリード
最終ピッチが核心と聞いていたが先行パーティーの植松さんがリードで登攀して、なんやもう
終わりと〜物足りなさそうな声が聞こえた。フォローで最終ピッチを登攀し2回目の地蔵岳の
ピークに立った。
後で調べたところ、最終ピッチは左に行かずに右に行けばXと書いていた。
不動岩で練習していたので東陵、正面壁右カンテルート共に簡単に思えたが、マルチピッチの
練習になりリードの経験も出来て大変貴重な1日となりました。
東さん、山本さんペアのルネッサンス5.11dを下から見ていたが、東さんはやはり登攀スピー
ドが速く簡単に登攀してるように思えた。
山本さんのうめき声が地蔵岳に木霊する。
それでも登攀してる山本さんも凄いクライマーだと思った。
下山後は、山の楽しみの1つである雪彦温泉で汗を流し、福崎IC近くの王将でお腹を満たし帰
阪。
小正
|