雪彦山 三峰・東稜

 

山行日 : 2019324

山域名 : 雪彦山

参加者 : 1班石川、引網、2班桂山、杉村、田中、ニッチモ・サッチモ班(3)東、

堀川 計7名

      

報告者 : 桂山

 

【タイム】

3月23日(土)

22時00分  大阪出発

1時前後 テント設営

少し団欒後 就寝

少し雪が降っていた。

 

3月24日()

6時起床 7時前出発

取り付きまで約40分程徒歩

ニッチモ・サッチモ班(新3班)とは取り付きで別れ、三峰 東稜へ

8時登はん開始  16時過ぎ終了

車まで戻ったのが19:15

 

 

【本文】

3月24日()

三峰 東稜

1班  1P リードは石川会長 

さすが、年季が入っており、フィフィを上手く使って、ハングのところを越えていく。

セカンド 引網さんも「なんやかや」言いながら登っていく。

 

2班  1P リードは桂山

1班の動きを見て緊張しながらも、フィフィがないので代わりにセルフ用のパスを使って何とか落

ちずに登りきった。

 

Pのビレイ地点ではリードの引網さんが登るところで、そんなに時間がかからず登れたが、内心

どきどきで喉がからから。

ビレイ体勢への移行は21日に中本さんのご指導の下練習したので、前に比べて手際がよくなっ

た。

 

セカンドは田中さん、苦労したのかどうかはビレイ中で不明ですが、明るい顔で登ってこられた。

 

最後は、杉村さん、頑張って!

ハングの所で苦労しているのか?時間がかかっている? 

その時、下から東さんと堀川さんの声が聞こえだす。

(どうやらニッチモ・サッチモの完登はあきらめたようだ。)

東さんの叱咤激励?が上まで良く聞こえだす。

(トライしている杉村さんも大変である)

 

1時間・・・ 経過・・・・・・・・・・・・・・

下から「引き上げて〜〜〜、ロープUPう〜〜!」と声がかかるが、田中さんと二人で引っ張って

もやはり簡単には引けない。

それで対策を考えた。

 

支点ビレイをしていたので、引っ張るほうにブリッジプルージックでロープが滑らないように止め、

それをハーネスのビレイループへ安環付カラビナで取り付けた。

それから支点ビレイを取付けている岩壁へ両足で踏ん張るようにして身体を預け全体重をかけ

ると腕では引き上げられなかったロープが少しずつではあるが、引き上げられるようになってきた

。・・・・・・ やっとの思いで上がってくるだろうと想像していたが、以外に元気で驚いた。

(杉村さんの粘りと体力はさすがです)

 

その間に1班はすでに完登していた。(石川さんは12時から上で待っていたそうです。)

 

その後間を空けず東さんが早くも登ってきてしまった。

こちらはこれからリードの田中さんが用意をして登るところ。

田中さんもハングのところで手こずっていたが、クリアして登りきった。

新3班(東・堀川組)は2Pは堀川さんがリード。

 

Pめのリードは2班が杉村さん、新3班が東さん。

これで全員が完登した。

やっとこれで7名全員が落ち合えることとなった。

(長時間待っていた 石川さん、引網さん ありがとうございました)

 

そこから靴を履き替えるなどの帰り支度をして、地蔵岳 東稜取付のほうへ下降するため、計3回

の懸垂下降をした。

 

懸垂下降時はまだ明るかったが、一般登山道に出るまでに日没を向かえ、ヘッドランプの点灯が

必要であった。

 

しかし、堀川さん、田中さん、杉村さんがヘッドランプを車に置いてきたとか、どこに入れたかわか

らない等の理由でヘッドランプなし。

車を止めた場所へ戻ったときは19時を回っていた。

   

車の運転と計画などの準備をしていただいた石川さん、帰りの車の運転の東さん、今回参加メン

バーのみなさん、事故もなく楽しめました。ありがとうございました。

 

 

<反省、気がついたこと>

・夜が寒かったという人もいた。

3シーズン用でなく、冬用のシュラフでも良かったかもしれない。

 

・3人が入れ替わってリードを行う場合のロープの結び方について、安環付カラビナでビレイル

 ープにとめていたが、登ったビレイ地点で安環付カラビナではなくいつものように直接ハーネ

 ス に結ぶように変更した。

足場が広く滑落の心配のないテラスであったので、ロープを解いてそれぞれが結びなおすとい

う作業ができたが、足場が悪いくロープを結びなおしできないような状況ではリードが入れ替わ

るのはやめたほうがいいのではないか?

 

・フィフィを使うと有効であるが、1手間増えるのでその分時間がかかる。

(しかし登れないのとフィフィを使えば登れるのとでは大違い)

 

・地蔵岳 東稜に比べて数段難しいルートであった。

 

・懸垂下降の回数が3回と多く、時間がかかるので日没などを考慮し余裕を持った時間配分が必

要である。

 

・雪が降るような寒い日のため、ひるには遭遇せず。

                      

 

DSC_0235

DSC_0114

DSC_0115

P3241923

IMG_20190324_065543

DSC_0236

DSCN0319

IMG_20190324_065532

DSC_0237

P3241922

DSC_0238

P3241924

P3241925

P3241926

IMG_1680

P3241928

P3241927

DSC_0119

IMG_1686

IMG_1683

IMG_1687

IMG_1682

IMG_1688

IMG_20190324_084406

P3241932

DSCN0324

P3241933

DSCN0325

IMG_1689

DSC_2170

P3241934

P3241935

P3241936

P3241937

IMG_20190324_134552

P3241940

P3241932

P3241941

P3241944

P3241945

P3241946

P3241947

IMG_1692

DSC_2171

DSC_0239

DSC_2169

IMG_1695

DSC_2172

IMG_1697

DSC_0241

DSC_0242

DSC_0248

DSC_0249

IMG_20190324_143323

DSC_2175

DSC_2173

DSC_2168

IMG_20190324_160347

IMG_20190324_160356

IMG_1703

IMG_1705

IMG_1701

DSC_0253

DSC_0251

DSC_0124

IMG_1706

IMG_1707

P3241952

DSC_0132

DSCN0330

P3241951

DSC_0132

P3241953

P3241954

IMG_1709

DSCN0331

DSCN0329

DSC_2178

DSC_0256

IMG_1710

IMG_1714

IMG_1716

IMG_1718

IMG_1723

IMG_1725

IMG_1727

IMG_1728

雪彦山 三峰・東稜