10回 破線ハイク 下多古川 沢登り

 

山行日:202472728日 

参加者:氷見、橋本、桂山、木寺、吉岡、河野、田中、諏澤、川面(9名)

場 所:下多古沢登 沢泊〜洞川温泉

報 告:川面

 

7/27 R169 ゆうゆうバスで下多古駅に9時28 分着

                          

9時30 分出発 約80 分間、暑い暑い林道を歩いて宗像神社に参拝し、やっと入渓。

       

11 30 分下多古川へ

入会後初参加の私にとって初めての沢泊が始まりました。       

今年生まれて初めて沢靴を購入し、金剛山の沢登り2 回、大峰の沢は、滝川本谷、白子谷と今回が3 箇所目になります。                                

今日は長くなるので、なるべく無理な直登は避け、高い滝は高巻きして進むことに。       

大峰の沢登りは、美しい原生林と色々な色の原石の岩々に、綺麗な水脈と、綺麗な色のカエルや生き物に毎回心の底から癒されます。

                            

13 10 分 琵琶の滝 

滝見台もあり見ごたえのある二段になった50mの滝、        

滝を巻きやっと沢へ戻ると天国に感じるくらいの涼やかな気持ちよさでした。

滝の落口に、ボルトが打ち付けられていましたが、私は、それに自分のロープをつけ滝を覗くことは怖くて出来ませんでした。

人がしているのを見ているのも少し怖かったです。       

ですが遠くの山並みまでクリアに丸く切り取られたように見える景色は絶景でした。       

その後、美しいゴルジュの地形を突破して、14 20 分中ノ滝 岩壁をすべるように流れる美しい滝でした。

さらに進み15 時半ごろ 川沿いに焚き火あとを見つけ、少し広いこの場所が今日のテン場かと

思いましたが、そうは甘くなく… 

明日、沢に入らなくてすむ場所まで行くとのこと。

                          

その後の滝では、滑らかな岩がつるつる滑り、手をかける岩が見つけられず3番目にいた私は、滝の途中から登ることが出来ずロープを出してもらい、それ以降のメンバーもロープで登りました。最後の滝を見上げた時、秘境の滝に、ここまで来れたことに感動しました。

 

そこから滝を巻くのに、しとしとと雨が降り出し、ロープを出してもらい大量のアブがまいまいする中、順番に岩を登り、さらに急斜面を登りました。

その下った先がやっと今日のテン場でした。

17時着。

石垣があったり割れた食器が落ちていたり、かつて茶屋でもあったのでしょうか。

そんな平らな場所で木から木に1本ロープを張り、それぞれそのロープとポールなどを使用しツエルトを張りました。

初の沢泊で焚き火を夢見ていましたが、先ほどの雨で木が湿っているので、それは叶いませんでした。

 

帰ってから調べると【笹垢離ササゴオリ】という、穴の中に川の水がそのまま吸い込まれるように流れてこんでいる場所のすぐ先で泊まっていたようで、こんな秘境まで来ることはもう無いんだろうなと思っていましたが、また行って見てみたいです。

 

6時出発

沢靴等は履かず、登山の服装で川を渡り、急な尾根の斜面をずりずり滑りながら稜線まで出ました。

ピークに着くと、霧に包まれながら幻想的な山道を通り下山。

 

役行者のお母さんの母公堂を参拝し、ごろごろ水で生き返り、

10 30 分に洞川温泉に着きました。

今年建て替わったばかりの新しい木の香りの温泉施設で、綺麗さっぱりとても気持ちよかったです。

 

洞川は日陰に入ると風が涼やかで、大阪に戻ってきて熱風に

驚きました。ああ山へ帰りたいと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下多古川 沢登り