八ヶ岳 阿弥陀岳北陵&横岳西壁石尊稜ルート

 

山行日 : 20191229日〜1

山域名 : 八ヶ岳阿弥陀岳、横岳

参加者 : (1班)桂山(CL)、杉村(SL・食担)、田中(記録・食担) (2班)東(気象)、堀川(装備)

      

報告者 : 田中、堀川

 

 

【報告 田中暁子 阿弥陀北陵組】

2019.12.29   (天気:晴れ)

0650   大阪駅前出発

1600   赤岳鉱泉着、テント設営、食事(水餃子)& 大宴会 

2030   就寝

 

 

2019.12.30 (1班:阿弥陀岳北稜  2班:石尊稜)  

0345   起床  

0530   出発「各班天気をみて行動すること」と分岐にて1班は阿弥陀岳北稜、2班は石

尊稜へ向かう。

       トレースをたどって進むが、高度が上がるほどに天気が悪くなっていくので、引き

返すかもしれないなぁ、という思いがよぎったのは私だけでしょうか。(><)

 

0800   第一岩峰へ到着

先行パーティーが左側を登っていたので、待ってるのも寒いし。。。みたいな空気で

右側を桂山さんが登ることに。

こっちの方が難しいようだったけどクリア!田中、杉村さんと続く。

雪風のなかのビレイは、手袋も厚くいつもとかなり違う。

日々の練習の大事さを改めて痛感。

 

0906   第二岩峰に桂山さんがとりつく。

 

姿が見えなくなってからロープの長さを気にする声が吹雪の中、聞こえてくる。

ナイフリッジを越せるかどうか、ロープの長さが怪しかったので戻ってきた桂山さん。

私たちの真上あたりのかなり狭いところでビレイ。

田中、杉村さんと登り団子状態の私達三人!狭くて思うように動けない(-_-;)

四苦八苦して杉村さんがそのまま前進することに。

ここでかなりの時間を取られ、ダブルロープにするべきやったなあと意見一致。

杉村さんからのコール待ち。

 

雪風一層強い。。。

晴れてたら景色いいんやろうな、、、とか思う。

暫くして、杉村さんからのコールでいよいよナイフリッジへ向かう。

「おぉぉ!杉さんかっこええ!」。

ナイフリッジの向こうで、ど―んと座って肩がらみビレイ!

(まるで氷見さんだ〜!!)

      

1030   阿弥陀岳登頂するも、吹雪の為写真撮影後即下山。

下りの方が危険だと先輩方から聞いてたので慎重に足を運ぶ。(あぁ、道場で練

習しててよかった!)

     

1130   中岳沢ルートに入ったところで弱層テストをすると(やばいな、危ないな、やっぱ文

三郎から降りよう)ということで中岳方面へ向かうが、この天候では風が強すぎて危

険だろうと、雪崩要注意の中岳沢ルートを下りることにする。

 

途中振り返れば、中岳方面へ向かっていたおじさんたちは、風が強すぎてこのル

-トに戻ってきたとのこと。

ヒヤヒヤしながら、手に汗握った下山でした。

 

1315   テン場着。しばらくして東・堀川チームも下山。

       山小屋にてビールで乾杯、夕食の準備で追い出されるまで本日の報告会など。

1800   夕食(ビーフン・ポップコーン) & 今日も大宴会

2130   就寝  

 

 2019.12.31  (アイスクライミングへ)

0600   起床〜朝食

0745   出発 

F1F2と進めば本日もどんどん吹雪いていく。

「乙女の滝、ちょっと見に行こう」ということで、乙女の滝へ。四方真っ白。

初めてみる乙女の滝は、不動の正面が凍ったような感じ。

東さんが吹雪の中、乙女の滝を登る姿に、寒さも忘れてくぎ付け。こんなん初めて

見る〜!

終了点到達したときは、「やったーーー!!\(^o^)/ \(^_^)/ \(^_^)/。」

我らもTRでトライ!砕け散ったけど乙女の滝にはりつけれていい思い出になりま

した。

      

1245   天気が穏やかなF2でしばらく遊んでテン場に戻り、山小屋でビール乾杯。

今夜はビンゴ大会なので早い目に追い出される。

 

1700   食事(台湾風ラーメン)、本日は宴会無し

 

1930   赤岳鉱泉でビンゴ大会に参加。(500円/枚)

終了後年越しそばを食べる。(500円/椀)

(東さんはTシャツ、桂山さんは帽子、田中はタオルが当たりました♪)

 

2330   就寝

 

2020.1.1   (お正月を八ヶ岳で迎える)

0845   本日やっとこ快晴!記念の集合写真を撮って下山開始。

赤岳鉱泉さよならー。 

玉宮温泉「望岳の湯」へ。

八ヶ岳や北アルプスが望める展望風呂。(お年賀でタオルをいただく)

ランチは諏訪湖眺めてカツを食して、大阪へ向かう。

 

楽しくてあっという間の合宿でした。課題もたくさんありますが、去年よりはレベルア

ップしているはず、と思うのでありました。

次回に繋げたいです。

皆様ありがとうございました!

 

田中暁子

 

【報告 堀川洋子 石尊稜組】

12月30日、朝5時半に準備を整え、まだ夜明け前の暗い中、ヘッデンを点けて阿弥陀北稜

組と共にテン場出発!

ただし、天気予報では風がキツくなりあまりお天気は良くないとのこと。。。

 

中山乗越方面に向かいしばらく歩くと橋がかかっており、渡りきった所にて阿弥陀組と危ない

と思えば撤退することを約束し、互いの健闘を誓い分かれる。

 

私達は、沢筋を左手に入り綺麗にトレースのついた道を歩き、一つ目のルンゼの分岐を右に

入り、次の二つ目の分岐点が石尊稜なのですが、ここも右へ入り少し行ったところに、おにぎ

り岩があります。

名前の通りおにぎりの形をしていてとても分かりやすい目印となってます。

ここに6時半に到着して、水分補給等をしてから岩の左手を登り尾根に取りつきました。

 

下部岩壁まで来たところで、ロープを出しました。

ロープがなくても登れる所だったとは思いますが、朝一の事で私の安全第一を考えてロープ

を張ってくれたのだと思います。

私も、いよいよ石尊稜!!と思い東さんに迷惑かけてはいけないと、慎重に登って行きました。

 

2ピッチ目も、勿論東さんがトップで登り、私はピッケル二本を使いアイゼンの爪をしっかりと引

っかけながら登りました。

このピッチで下部岩壁は終了で、ロープをまとめて、コンテで上部岩壁に向かうため、雪稜を

登って行きましたが結構な急斜面もあり、サクサク登る東さんに必死でついて登ってましたが、

私のふくらはぎは悲鳴を上げそうになってました()

 

しばらくして、上部岩壁の取り付きに到着したのですが、やはり雲行きは怪しくなってきて、風

も徐々にキツくなってきたので、ゴーグルとフェイスマスクを着用しました。

この時はまだこの後にとんでもないことになるとは思いもしてませんでした()

 

上部岩壁も、2ピッチでやはり東さんにトップを登ってもらいました。

私は岩だらけの草つきにピッケルを打ち込むのに、少し苦戦しつつ、岩にピッケルを引っかけ

たりしながら、2ピッチとも登りました。

 

上部岩壁も終わり、ロープをまとめてコンテで少し登り石尊峰に到着!!

「えっ!もう終わり?」

ほんとにあっという間だったような気がしました。

私は、もっと時間がかかるのかと思っていたのですが、何か早く感じたなぁ〜と。。。

きっと楽しかったから早く感じたのかもしれませんが???

ちなみに、私は時計をつけていなかったので時間に関しては分からなかったですが。。。

 

ロープを片付け、少し歩くと一般縦走路に合流し、後は地蔵尾根分岐まで歩くだけ!と喜んだ

のも束の間、ここからが本日の核心部となりましたっっっ!!!

 

稜線上は暴風雪で誰一人歩いてる人はいません!!

よくよく考えてみたら、人気のある石尊稜なのに私達以外誰も登攀してこなくて、貸し切りだった

なぁと。。。

 

トレースもなにもない、一面真っ白な稜線を強風によろめいたりしながら歩くと、岩峰にぶち当

たり、東さんとさてどちらに巻くのか?

右へ?左へ?どちらに巻いても進めない!

二人して目を凝らして回りをよく見て、「あっちにロープが見える!あっちやわ」と進み、またし

ばらく歩くと、今度はどっち???

 

あっちもダメこっちもダメ、「こんなにラッセルするのはおかしい」と、引き返してはまた視界の

悪い中、二人して目を凝らして見回し「あっちに鉄杭が見えてる〜」とそちらへ進み、1時間半

ほどかけてようやく分岐に辿り着きました。

 

きっとトレースもあり、晴天ならもっと早くに地蔵尾根分岐に辿り着いたと思います。

私は分岐に着くまでに、お腹が空きすぎて歩くのが辛くなってきて、思わず東さんに、「お腹

空きました〜」と、叫んで分岐手前の風のない所で、ようやくザックを下ろして食べ物を食べる

ことが出来ました。

 

ちなみに、この地蔵尾根分岐までに赤岳を目指す男性に会ったのですが、その人の歩いて

きたトレースさえも雪と風にかきけされてました。

 

私は、お地蔵様の姿が見えた時はほんとにホッとしました。これで無事に下山出来る〜!!

強風ともおさらばだぁーーと内心喜びましたが、ここで気を抜いてはいけない、この先まだたく

さんの階段もあるし慎重に歩かなければ怪我をすると思い気を引き締め下山しました。

 

途中、何組か赤岳を目指す登山者とすれ違いましたが、あの強風の中を稜線を歩いて赤岳

まで、行くのは多分無理だろうなぁ〜と思いました。

 

行者小屋まで降りてきて、テント場へ戻ると1時半で、すでに阿弥陀組も下山してきていて、私

達より15分くらい前に戻ってきたと言われました。

急いで装備をとき、皆で乾杯のために小屋へゴーしました。

 

今回の石尊稜を振り返ってみると、私にとっては、初めての本格的な雪山バリエーションでし

たが、なかなかの悪条件の中をよく頑張ったなぁ〜としみじみ思いました。

 

強風に何度も吹き飛ばされそうになり、立ち止まって暴風態勢を取ったり、何度も「なんでこん

なところ歩いてるんだろ?」と思ったりもしたのに、下山してきたら、もっとステップアップしてま

た、違うバリエーションルートにチャレンジしてみたいと思う自分がいるのですねぇ。。。

 

今回も、色々と勉強させてもらい反省点も山のようにありましたが、また皆さんよろしくお願い

いたします!!!

 

堀川

 

 

DSCN0386

IMG_20191229_145059

PC292222

PC292223

PC292224

DSCN0388

DSCN0389

IMG_20191230_061306

IMG_20191230_061404

PC302225

IMG_0856

IMG_0857

IMG_0858

IMG_0859

IMG_0860

IMG_0861

IMG_0862

IMG_0863

IMG_0864

DSCN0392

IMG_0865

IMG_0866

IMG_0867

IMG_0868

IMG_0869

DSCN0393

IMG_0870

IMG_0871

IMG_0872

IMG_0873

IMG_0874

DSCN0394

DSCN0395

PC302227

PC302228

IMG_0875

IMG_0876

PC312229

IMG_0877

IMG_0878

IMG_0879

IMG_0880

IMG_0881

IMG_0882

IMG_0883

IMG_0884

PC312231

IMG_0885

IMG_0886

DSCN0396

DSCN0398

DSCN0399

DSCN0400

IMG_0887

PC312238

PC312241

PC312242

PC312243

IMG_0888

PC312244

PC312247

PC312249

PC312251

PC312252

PC312253

PC312254

PC312255

PC312255

PC312259

PC312259

DSCN0401

IMG_0889

IMG_0890

DSCN0402

IMG_0891

IMG_0892

IMG_0893

IMG_0896

IMG_0897

IMG_0898

IMG_0899

IMG_0900

DSCN0403

PC312261

PC312262

PC312263

PC312264

PC312265

PC312266

PC312267

PC312268

PC312269

PC312271

PC312272

PC312273

PC312274

DSCN0404

DSCN0407

PC312275

PC312276

PC312277

PC312278

PC312279

PC312281

PC312282

PC312284

DSC_0079

IMG_20191231_180900

IMG_20191231_183144

DSC_0080

DSC_0081

IMG_20191231_192015

IMG_20191231_201835

DSC_0082

DSC_0083

IMG_20191231_201847

IMG_20191231_203021

DSC_0084

DSC_0085

DSC_0086

IMG_20191231_203025

DSC_0087

IMG_20191231_213708

IMG_20191231_213850

DSC_0089

DSC_0454

P1012285

IMG_20200101_071604

IMG_20200101_071647

P1012286

IMG_20200101_071701

P1012288

P1012290

DSCN0408

P1012293

DSCN0410

IMG_20200101_084513

IMG_20200101_084519

DSCN0413

IMG_20200101_094857

DSC_0090

IMG_20200101_094902

IMG_20200101_103920

DSCN0415

IMG_20200101_104520

IMG_20200101_104524

DSC_0092

DSC_0091

IMG_0902

IMG_0901

 

 

 

DSC_0095

IMG_0904

IMG_0907

八ヶ岳 阿弥陀北陵&横岳石尊稜ルート