5/3(土)
7:00 美し森駐車場
9:00 出合小屋
12:40 蟹のハサミ
16:00 大天狗
18:00 赤岳
18:30 赤岳展望荘
5/4(日)
9:00 赤岳展望荘
10:00 行者小屋
13:20 美濃戸口
昨年同時期は雪がなかった天狗尾根も、今年は結構な量で、12本爪アイゼンとピッケルが必須でした。
前日にも結構な量の降雪(雨)があったようです。
とはいえ、5月なので気温はそれなり。
陽が昇って雪はグサグサ、草付きもビチョビチョでアックスがあまり効かない。
持った岩がグラついたり、濡れた岩をアイゼンで登らないといけないし、トレースはないしでなかなか難易度が高かったです。
後戻りできない緊張感、ルートファインディング、稜線での強風…アルパイン感満載の山行となりました。
[コース状況]
・ 美し森駐車場から出合小屋
整備された道から登山道に入り、地獄谷はえん堤と渡渉が連続。
・ 天狗尾根取り付きからは急坂の尾根をたどる
・ 蟹のハサミ以降は岩稜帯
事前情報で得ていた岩峰以外にもたくさん岩峰があり、どれがどれかわかりにくい。
そのため、ルートファインディングに時間がかかった。
正解だったのかどうかもわからない。
岩稜帯に入ってからはテーピングもマーキングもない。(雪で隠れていた?)
・ 残地ロープのあるトラバース、急なルンゼ
残地ロープはボロボロ。立木でビレイし、スタカットで登攀。
かなりランナウト。
・ ニセ天狗手前のギャップ(地獄谷側が切れ落ちたところ)
ビレイ支点が取れず、リードは確保なしのフリーで登攀し、セカンドを腰がらみで確保。
・ 大天狗
バンドへのルートが見つけられず、クライムダウンから登り返して巻いた。
・ 一般道合流〜赤岳
トレースなく、ラッセル。
雪で埋もれた鎖を掘り出しながら進む。
[共同装備]
50mダブルロープ
[評価・反省]
・ 無雪期に登っておくことはルートや支点の場所を考える上で有効。
(やっていなかったので苦労した)
・ 危険箇所で雪が緩まないような時期と時間の設定が大切(赤岳東面はルートが長く、ロープを出すと時間がかかるので、出合小屋で一泊するのが適当だったと思われる)
・ ハイマツは信用できる
・ 風速20m以上での稜線歩きは危険と実感
・ 装備を軽量化しつつ、必要な物は持つ
(個人山行)
|