八ヶ岳 アイスクライミング

 

山行日 : 2014122831

山域名 : 南八ヶ岳

参加者 : 八木、氷見、石塚、木村、豊田、渡辺、東、井出

報告者 : 八木、井出、木村、石塚、渡辺

写真提供: 石塚、他

 

イやァ、今年も恒例の冬山合宿! 

冷たい冬の山に挑みました。 

『もう年だから、糖尿だから…ヘルニアだから…、止めとき!』って。

過去の栄光?とショボイ経験に満身の自信を抱き参加であります。

 

いつまでも若いと思うは本人だけ、顔や手の甲にシワやシミが。

この年になるとUVカットクリームの効果もイマイチ、回復インポッシブル。

たるんだ腹、引きつる手足、脇腹までも吊るしまつです。 

 

皆様は日夜これでもかと鍛えるM系ばかり。 

しかし、どんなに鍛えても寿命は伸びないであります。

 

日程:2014年12月28〜31日、テント泊

天候:28日(晴れ)、29〜30日(雪)、31日(曇り時々晴れ、疑似好天)

気温:−7℃ 〜 −17℃(山中は)

参加者:A班=井出、東

B班=氷見、豊田、渡部、石塚、木村、八木

担当:CL&PL/八木、SL&PL/井出、SL/氷見、気象/東・八木、

ラジオ/井出・渡部、装備/渡部・豊田、食事/石塚・木村・氷見、会計/木村

費用:約11300円/人

 

 

クライミング(A班)とトレッキング(B班)の2班に分かれ登山しました。

自家用車の都合で、東さん、渡部さん、豊田さん、木村さん達には美濃戸口からのロングトレイルとなってしまい申し訳ありませんでした。

 

アタック日29〜30日は発達する低気圧の通過の影響で同山岳域も予報通りの冬的悪天候。

入山中、麓では小雪、稜線はガスで見えない。

時間の経過とともに下層域(標高2300m付近)もガスがかかり登山をする

にはあまり良い条件ではありませんでした。

 

それでも両日とも登り始め、せいぜい視界の効く樹林帯を超えできるだけ高い所まで、登ってみようかと。

しかしこのような天候のもと稜線の情景は想像できます。

主稜線の乗越しまで辿り着ければ十分成功だ。

一時的な回復を期待し行動しながらも、撤退は常に考えていなければと。

 

そして両班とも危ない天気や困難な登攀事情に早々に見切りをつけ撤退、何事もなく全員が帰路に着けましたこと、皆様のご協力に感謝します。

 

下山後、麓の山小屋のご主人から聞く、この数日間で稜線では5名の登山者が命を落としたと。

強風・ホワイトアウトで迷い疲労凍死、低体温・凍傷などでも。

また赤岳頂上でビバークされた方で両手足の指を全て凍傷で失くした方もおられたと。

たぶん長時間の凍える風冷で耐寒の限界を超えてしまったのでしょうか。

 

今回、頂きは取れませんでしたがこれも登山。

また途中、冬山体験学習も急斜面を利用してちょっぴりラッセルやSAB等の勉強会。

寒冷山中でのテント生活、アイゼンを履いての長時間の行動など、よほどつまらない口頭説明やうざいウンチクを聞かされる

よりも本チャン一発! 

実感して頂けたのではないかと思うのであります。

 

やはり登山の練習は山に登るのが一番であります。

しかし登山は自然を相手の危険なスポーツ、それ故に納得できる登りができた時はとても幸せであります。(八木)

 

A班 (報告:井出)

12/29 天気雪&ガス。昨夜から降雪あり。

 

0720分、小同心クラックに向けて出発。

一旦、赤岩の頭方面にかなり進んでから引き返す。

 

0830分、大同心ルンゼに入るもトレース無し。

そのまま大同心稜を登ってゆくが、ひたすらラッセル。

後続者無し。

さすがの東さんも「これ以上無理!!」

ツエルト休憩しホッと一息。

無線で硫黄組の渡部さんを呼ぶ。

稜線近いとの事。

ツエルトを出てラッセル交代で行けるところまで行く。

 

1130分、木々が少なくなり岩が出てくる。

高度計確認。

そこそこ登っているのに相変わらずガスで視界効かず、景色らしいものは何も見えない。

3時間かけてラッセルし小同心でも見えないと全くテンションが上がらない。

雪崩の危険もあるので今日は止め。

 

1145分、赤岳鉱泉に向けて引き返す。

午後はのんびり鉱泉小屋で過ごす。

 

12/30   天気 雪&ガス。降雪続く。

720分頃、昨日折角トレースをつけたので小同心クラックへ向けて出発。

何と先行に67人のパーティがいる。大滝に向かうと思いきや大同心稜に向かってゆく。

途中で追い越して先を行く、ガイドさんパーティのよう。

今日はトレースがしっかりしていて快適至極。

昨日頑張った甲斐があるというもの。

 

9時過ぎに岩場の下まで到着するも、昨日より風も強い。

昨日より更に積雪があり雪崩の危険はより大きくなっている。

到着したガイドさんと多少言葉を交わすが、こんな状況で小同心までのトラバースは危険であり、雪崩に流されたら大滝までいってしまうとの事。

残念ながら潔く引き返す決心をする。

 

10時、   赤岳鉱泉のテン場に戻る。

お茶を飲んで一息いれる。

赤岳組に無線をいれるが通じず、動向が分からない。

 

とりあえず石尊稜の取付きまで偵察に出かける。

中山乗越への道を外れルンゼを行く途中で赤岳組から無線が入る。

無事でなにより。

石尊稜の末端まで確認して行動終了。

テントに引き返す。

今回はしょうがない。こんなときもあるさ。

また次回に挑戦しよう。

それでも新たなメンバーを迎えての楽しい山行でありました。

 

 

**八ケ岳感想(B班 木村 充雄さん)

冬山テント泊3日間というのは初めての経験でしたが、八木リーダー、B班の皆様に支えられて八ケ岳合宿を無事終えることができ、大変嬉しいです。

 

雪山での行動、テント生活、滑落停止、スタンディングアックスビレイ、ウェアリングなど今回多くの事を体験し、勉強することができました。

 

雪山にも少し慣れましたし、アイゼン歩行には自信がつきました。

反省点は沢山ありますが、以下はその一部です。

 

・2日でシャツは着替えること(ご迷惑をお掛けしました)

・メガネの曇り止めは必須アイテム(早速購入します)

・汗をかかないように、早めに衣類を調整すること(だいぶ上手になりました)

・テルモスには常時お湯を入れておくこと(1ℓ以上)

・休憩時、ザックの中で作業をすること(雪が入らないように注意すること)

・朝食は3分で食べられるものを用意すること(朝は時間が大切)

・テント内では無駄な動き、窮屈な動きはしないこと。手前で作業をすること

・アルコール(酒・ビール等)を多く飲むと汗をかくので控えること

 

最後は少し難しかったですね(笑)。

皆様、素敵な山行をありがとうございました。

 

 

**八ヶ岳の感想(B班 石塚さん) 

はじめてのテント泊の冬山、−20℃にもなる八ヶ岳でのテント泊に参加表明はしたものの実は不安で一杯でした、とりあえず参加してダメだと思ったら小屋に逃げよう。

 

寒さ対策をいっぱい考えて、でも体力のなさで比良でのボッカも大先輩に迷惑かけるしまつ、あ〜荷物の軽量化も必須だ! 

「そんな事でホントに大丈夫?」また弱い自分がじゃまをする。

頑張れ頑張れじ・ぶ・ん! 

 

テントは狭いながらも想像していたより寒くなく、夜も心優しき女神に借りたスーパーシュラフで快適に眠れ、天候に恵まれなくてもジョウゴ沢でアイスクライミングも出来て、とても満足な八ヶ岳3泊4日の冬山合宿でした。

 

 

**八ヶ岳感想(B班 渡部さん)

1年ぶりの雪山テン泊であり、バテました。

天候の影響もあり、途中敗退となりましたが、体力的には幸いでしたかもしれません。

リーダーの適切な判断に感謝いたします。

 

少しですが、ジョウゴ沢でアイスクライミングもでき、冬の八ヶ岳を満喫できました。

雪山テン泊は、体力的にも大変ですので、いつまで頑張れるかわかりませんが、下山後は印象深

いものが残ります。

継続的にトレーニングして、体力的に楽しめるレベルに持って行きたいと思います。

 

 

B班(レポ:八木)

29日、5時起床、目指す頂きは硫黄岳。

8時過ぎ赤岳鉱泉BCを出る。

7時発を予定していたが、朝食の後始末、ゆっくりとブーツをはいてスパッツ巻いてアイゼンつけ

て、UVパテを塗って整えます。

 

天気のせいか誰もモチベーションが低い。 

あわてるとろくな事はない、想定内であります。

ウオーキングB班は6名、強い人、弱い人、ペースが想像できない。

前夜、隊列をメンバーに説明、ご協力を要請、一番ヘボイ私がアンカー。 

小雪舞う中、テントを後にした。しばらく歩くと、先行の団体を抜かしてしまう、良いペースで歩いています。

汗もまだそんなにかかずに順調だ、そのままキープゴーイング!

 

今日は木村さんと約束…レイヤードと汗対策を厳冬期の山でどのようにこなせるか…と、行動中まずまずかと。

歩くのに飽きてくる90分頃、だらだらしていると抜かした団体に抜き抜き返される。

 

11時半頃、豊田さん氷見さん、ブッチギリで主稜線乗越し赤岩ノ頭に着、続いて渡部さん、石塚さん、木村さん、ようやく八木も。

風はまあまあだったがガスが晴れる気配もない、気温はマイナス15度ほど、硫黄岳ピークまでは往復40分の道のりだが、

ホワイトアウトが怖くなりここで終了とする、ごめん! 

下降となると、とても気持ちが楽になる。せっかく高い所まで来たのだから林の雪景色を眺めながら歩く、この余裕の下降は本当に好きです。

ところ所で下降ラッセル、登りだと大変だが下りならヤッホーだ。

 

下降路(午後1時頃)、麓の出会いで氷見さん、渡部さん、石塚さん、豊田さん達はジョウゴ沢へアイスフォールのクライミングへ寄り道、後でヘラクレス東さんが滝へ合流。 

木村さんと私はテントへ帰り、赤岳鉱泉のバーでビールを飲みまどろみました、これまた幸せでありました。

 

30日、5時起床、本日は赤岳を目指す。

今日も雪・ガス、風は少々きつい。

天候は昨日より悪い、7時半ごろテントを出発。

20分程歩いてレイヤード調整。 

中山乗越し、行者小屋脇の分岐を通過、地蔵尾根道の樹林帯の登り坂をずんずん前進。 

テントからは100分位は歩いたかな、一本置く。

脇により休憩、パウダー雪で踏んでもなかなか絞まらない。

 

休憩後、間もなく森林を抜け出た、鉄梯子の手摺りが雪上に出ている、ステップは氷の塊、ピッケルで掻き削りアイゼンのスタンスを作り前進すること十数歩、クラストしたトラバースが前方に見える、主稜線の乗越しまではそんなに時間はかからな

いと思う。

トレッキング班、装備と状況&気合い…ここらが限界かな(標高2750m付近)終了とする(12時頃)。 

帰り道、脇道に入り雪のバンクで遊ぶ。

ラッセル&SABの練習、自然の造形・真っさらな雪の斜面は岳友達でグチャグチャに堀まくったのであります。

 

凍える登山も、テントで頂く食事は毎回エクセレント。

たらこスパゲッティもいただきました、山で頂ける食事にこんなメニ

ュウもあったのか、満腹までいただきました。

 

山行中、食坦・氷見さん、石塚さん、木村さん、皆様にはありがとう! 

これでもかと飲み食べる事が出来ました。

 

 

CIMG7707

CIMG7708

CIMG7711

CIMG7712

CIMG7713

CIMG7714

CIMG7717

CIMG7718

CIMG7719

CIMG7721

CIMG7722

CIMG7723

CIMG7724

CIMG7728

CIMG7729

CIMG7730

CIMG7731

CIMG7732

CIMG7733

CIMG7737

CIMG7738

CIMG7739

CIMG7740

CIMG7741

CIMG7742

CIMG7743

CIMG7747

CIMG7748

CIMG7751

CIMG7752

CIMG7754

CIMG7756

CIMG7757

CIMG7759

CIMG7760

CIMG7761

CIMG7762

CIMG7765

CIMG7766

CIMG7768

CIMG7769

CIMG7770

CIMG7771

CIMG7772

CIMG7773

CIMG7774

CIMG7775

CIMG7776

CIMG7778

CIMG7779

CIMG7780

CIMG7781

CIMG7783

CIMG7784

CIMG7785

CIMG7786

CIMG7787

CIMG7788

CIMG7789

CIMG7791

CIMG7793

CIMG7794

CIMG7795

CIMG7796

CIMG7797

CIMG7798

CIMG7799

CIMG7800

CIMG7801

CIMG7806

CIMG7807

CIMG7812

CIMG7813

CIMG7814

CIMG7815

CIMG7816

CIMG7817

CIMG7818

CIMG7819

CIMG7821

CIMG7822

CIMG7823

CIMG7824

CIMG7832

CIMG7839

CIMG7850

CIMG7851

CIMG7853

CIMG7855

CIMG7858

CIMG7859

CIMG7862

CIMG7863

PC280001 (1)

DSC05293 (1)

DSC05284

DSC05338

DSC05398

PC290007

 

 

 

八ヶ岳・アイスクライミング