剱岳・八峰縦走(上半部)

山行日 : 201681215

山域名 : 北アルプス・剱岳

参加者 : 石川・豊田・植松

      

報告者 : 植松

 

 

812日晩、

逸る思いで大阪駅前集合地に向かう。

 

なんといっても剣岳、登山大好き人間なら一度は憧れる山である。

ネットや雑誌でみても非常にかっこよくて男らしい山だと常々思っていた山でした。

クライミング初めて1年以内にいけるとは思ってもいませんでしたよほんと。

いやぁ嬉しい!

 

そんな気持ちを抱きながら石川号にて出発。

毎度馬力のある車で快適に移動です。

現地へは先月の薬師岳と同じく立山ICを降りて立山ケーブル駅へ。

 

4時前到着、

既に満員…車を止める駐車場所探しに苦労する。

 

6時過ぎに準備完了後、駅に並ぶ。

とっくの前に渋滞発生済みで並ぶだけでも数10分、更に乗車時間は8時過ぎという事態に・・・。

「先に並んでおけば良かったですね」とか言ってるけどこのグダグダぶりが岳友らしいっちゃらしい。

多分これ5時前には並ばないと始発スタート無理ですね。

 

1時間、適当に喋ったり寝不足なのでうとうとしたりして時間を過ごした後からスタートです。

 

室堂ターミナルまでの道は割愛、2400mまでバスで一気に上昇して見上げた景色は中々のものでした。

兎に角人が多い!観光客もいるので軽装の人もあちこちに。

スタートが遅れているのでさっさと出発します。

 

ミクリガ池〜地獄谷〜雷鳥沢と快適な歩き、ここまではただのキャンパーなんかも歩いていて完全に観光地って認識ですね。

 

そこを越えてからの雷鳥坂のしんどいことといったら…30分置きぐらいに休憩を挟んで登っていく。

今回は険しい山行に備えてたっぷりの生菓子を持ってきたので気にせずたっぷり食べる。

 

石川さん先頭でぼちぼち登っていく、あんまり楽しみのない登りだなぁという以外に感想がでてこない。

しいて言えば快晴なので景色が良かったことぐらいだろうか?

後ろを振り向けば来た道が全て見渡せる景色は悪くはなかった。

 

雷鳥坂を汗だくで登りきってしまえば剣御前小舎からの良い景色が広がる。

思惑通り剣岳もばっちり見える!景色は最高でした。

写真撮ったりのんびり満喫しながら剣沢を目指してゆっくり歩く、右手にはかつて石川さんが登った名も無きコースがあるんだそうな。

 

登ってみたい衝動に駆られつつも明日に備えて自制をし、テン場でゆっくり過ごすことに。

今回は装備が重かったので3テン使用、装備は私が持って来たツェルトに放り込むことに。

設営が終わればすぐ晩餐、この時点で17時回ってなかったんじゃないかな?

 

「今回は超格安飯で」食担の豊田さんの台詞である。

つまり3日間アルファ米と麺類の組み合わせで頑張るということである。

うーん…贅沢は言っちゃいけませんよね、食担お願いしてるわけだし。

 

初日は問題なくおいしく食べれましたし軽くお酒も飲んで満足のまま就寝!

ただ隣のテントがうるさい、9時まで騒ぎ声は消えることはなかった。

私と豊田さんがうるささにモゾモゾしているなか、石川さんはいびき声が聞こえてきた。

流石の図太さである。

 

翌日、3時起床。

割とちゃんと眠れており、目覚めも快適。

ちゃっちゃと片付けと食事を済ませて準備をする。

最初の時点で30分遅れになったがまだ誤差のレベルだろう、朝陽も時期に覗く頃にいざ出発。

長次郎谷までの道のりは本来雪渓を下るらしいが今年はかなり雪渓が少なく、崩落も多いので夏道を通るようにとのこと。

 

この夏道がまた時間がかかる。

警備隊の人たちからも「倍の時間はかかります」との声がかかる。

この段階でかなりの時間ロスである。

 

長次郎谷にたどり着く段階で1時間半遅れ、かなりペースが遅い。

さっさと軽アイゼン装備、長次郎谷へ侵入する。

日陰が多く、心地よい登りの長次郎谷。

シュルンドやクレバスはちょこっとあるが問題ない感じ、涼しさがペースアップを後押ししてくれていたので助かった。

 

大した怖さも感じず雪渓の切れ目へ。

ここからは夏道だろうか?地図ではこの位置も雪渓のはずだが…。

 

とにかくXYのコルが見えているのでそこまで歩く、夏道になったとたん暑い!

汗だらだらの状態で岩に取り付く。

ここらあたりから私は妙に呼吸がしづらく感じました、標高は2700ぐらいだと思うのだが…個人差という奴か、豊田さんは平気そうだ。

 

休憩を挟んだ後、Yの岩へ取り付く。

遠目では険しく見えた岩も近づけばたいしたことは無い。

豊田さんと私と半々ぐらいで先頭をこなしていく。

ロープものぼりにはまったく必要ないレベルでした。

 

Yは逆くの字登りというだけあってトラバース、ひたすらトラバース。

ロープも出していないので一番簡単な場所だけ登る。

 

ちょろっと登った後は完全に登山道レベルでクライミングシューズの必要性も疑われる。

そもそもこのルートは登山靴で登るルートらしいですが。

Yピークからはクライムダウン、下も見えてる簡単なレベル。

 

Z開始ですがどこがピークかいまいち分からない、取り付きも行き過ぎた後に気づいて上り始めたレベル。

ここも相変わらず簡単、浮石だけが注意といったところか。

 

微妙に登ったり下ったりを繰り返していつの間にか[の頭へ、ここからチンネとクレオパトラニードルがよく見える。

下をみれば丁度クレオパトラニードル周辺に人が…豊田さんも「いつか登りたい」との一言。

なかなかのとがり具合で私はまたびびって登れなさそうだな…。

 

[峰登り直前、ガイドツアー組みが動けなくなってる。

フォローのロープが岩角で引っかかって解けない様子だ、女性が声を上げているが上のガイドまで届いていない。

仕方ないので懸垂しながら上の人に声をかける。

仕事で山ってのも大変だなぁ〜。

 

[峰は出だしで事故があったらしいのでロープを出して進む、何故かリードさせられる。

最初のトラバースもへつらなくても歩けるぐらい簡単で慣れてるならロープいらんでしょレベル。

一応岩のでっぱりに2つほどランナーかけてピークへ、支点が岩巻きしかないのででかいのに巻いてボディビレイ。

 

二人も簡単に登ってくる。

これにて八ッ峰ルートは終了、簡単でした。

ただ時間はずれにずれて既に2時間遅れ、しかも石川さんは水が切れているという。

内心不穏なものを感じ始めてました…。

 

北方稜線ルートまで[峰頭から懸垂で移動。

[峰頭から見てると北方稜線のほうが八ツ峰よりよっぽど岩がボロボロに見える。

しかも普通に登る、登るというか登攀?普通にあがりますやん?

 

これ一般ルートじゃあないでしょとか豊田さんと口にしながらモリモリ登る。

登りは八ツ峰と変わらない簡単さ。

ただこのルートは岩が痩せこけ方が他より酷い、浮石と砂利のようなもろい道の連続でこのルートのほうが緊張が走る。

 

私のほうも水が既に切れかけている、2ℓ持ってきたのだがやはり取り付きまでの暑さに消耗されてしまった。

 

喉が渇いた状態で標高も高く、ペースが上がらない。

豊田さんにおいていかれながら何とか山頂を目指す。

 

続く浮石、悪いくだり坂で予想以上に時間をつぶしながら進む。

既に疲労がたまっており辛い…山頂も見えてやった!とか思う頃には既にあたりはガスまみれ。

しかもにわか雨が降り始める始末である。

不穏な予感は的中で既に3時間は遅れている。

 

このままでは到着予定は20時だ、いかん。

焦ってもバテてるので結局豊田さんにおいていかれながらなんとか進む。

 

有名なカニのヨコバイとか下った気もするけどもう暗くなる前に鎖場抜けることに必死である。

早く終わってくれ!とか思いながら下り剣山荘についたころには20時だった。

 

私と豊田さんは誘惑に負けて小屋でコーラを飲む、3時間ぶりぐらいの水分だ。

二人で休んでいる間に石川さんはテントまで一直線に歩いていってしまった。

 

遅れて帰り着くと既にビール1本は開けていらっしゃった、元気だなー67歳。

私は最早胃が酒を受け付けない状態になっていたので食事をしてそのまま就寝、長時間の飲まず喰わずはかなり胃にきたようだ。

 

最終日、朝食が中々口に入らない。

前日の胃の不調が後押ししてるのか口に流し込もうとしても全然入っていかない。

となりの豊田さんも食べるペースが遅いので同じ状態なのかな?

石川さんはマイペースにムシャムシャ食べてました、流石。

 

食事が終わればすぐにテント撤収、夜露を吸ったテントとツェルトを担ぐと行きより重たい…。

剣沢からの登りも辛い、しかも雨降ってるし、もう泣いていいですか?状態。

 

ずーっと曇ってるし雷鳥坂では靴擦れを起こし、最後の室堂までのアプローチで完全にばてる。

どうにも荷物を持ってきすぎたようで、余った生もの食料にハンマーにピッケルにと使わない物持ちすぎでしたね。

完璧に息が上がった状態で室堂までたどり着き今回の山行は終了となりました。

 

振り返ってみれば楽しかったのは確かだし、反省点も多く。

次回で改善できる内容も多々あるので勉強になった山行でした。

 

後半散々だったけれど終わるとまた行きたくなる、そんな剣だけでありました。

 

 

 

写真提供:植松

 

 

003

006

010

015

016

025

028

044

046

054

063

066

074

077

097

103

108

113

122

125

126

128

131

136

140

144

146

149

152

158

163

165

168

169

171

176

179

201

205

209

210

216

217

219

220

221

223

224

 

 

 

写真提供:豊田

 

 

DSCF2539

DSCF2544

 

DSCF2545

DSCF2550

DSCF2551

DSCF2554

DSCF2559

DSCF2560

DSCF2563

DSCF2566

DSCF2569

DSCF2573

DSCF2574

DSCF2579

DSCF2584

DSCF2585

DSCF2590

DSCF2591

DSCF2595

DSCF2599

DSCF2604

DSCF2613

DSCF2615

DSCF2621

DSCF2625

DSCF2630

DSCF2634

DSCF2644

DSCF2648

DSCF2654

DSCF2660

DSCF2666

DSCF2668

DSCF2670

DSCF2676

DSCF2679

DSCF2681

DSCF2685

DSCF2689

DSCF2693

DSCF2694

DSCF2695

DSCF2696

DSCF2698

DSCF2710

DSCF2712

DSCF2719

DSCF2721

DSCF2732

DSCF2734

DSCF2744

DSCF2754

DSCF2755

DSCF2757

DSCF2761

DSCF2765

DSCF2767

DSCF2768

DSCF2770

DSCF2771

DSCF2774

DSCF2775

DSCF2776

DSCF2777

DSCF2778

DSCF2779

DSCF2783

DSCF2784

DSCF2788

DSCF2789

DSCF2791

DSCF2794

DSCF2795

DSCF2800

DSCF2804

DSCF2805

DSCF2806

DSCF2808

DSCF2810

DSCF2812

DSCF2831

DSCF2833

DSCF2837

DSCF2840

DSCF2844

DSCF2846

DSCF2848

DSCF2849

DSCF2852

DSCF2854

DSCF2865

DSCF2868

DSCF2869

DSCF2871

DSCF2872

DSCF2874

DSCF2876

DSCF2879

DSCF2880

DSCF2881

DSCF2882

DSCF2883

DSCF2887

DSCF2888

DSCF2891

DSCF2892

DSCF2894

DSCF2897

DSCF2899

DSCF2900

DSCF2905

DSCF2906

DSCF2907

DSCF2908

DSCF2910

DSCF2911

DSCF2913

DSCF2914

DSCF2915

IMG_1276

 

 

 

写真提供:石川

 

 

IMG_1276

IMG_1281

IMG_1282

IMG_1286

IMG_1292

IMG_1293

IMG_1294

IMG_1297

IMG_1298

IMG_1302

IMG_1303

IMG_1307

IMG_1311

IMG_1314

IMG_1315

IMG_1316

IMG_1317

IMG_1318

IMG_1319

IMG_1320

IMG_1323

IMG_1325

IMG_1326

IMG_1328

IMG_1333

IMG_1335

IMG_1339

IMG_1343

IMG_1344

IMG_1347

IMG_1349

IMG_1350

IMG_1351

IMG_1352

IMG_1353

IMG_1354

IMG_1366

IMG_1359

IMG_1368

IMG_1371

IMG_1370

IMG_1373

IMG_1374

IMG_1377

IMG_1379

IMG_1381

IMG_1385

IMG_1388

IMG_1390

IMG_1393

IMG_1397

IMG_1403

IMG_1406

IMG_1411

IMG_1412

IMG_1414

IMG_1416

IMG_1418

IMG_1420

IMG_1422

IMG_1423

IMG_1425

IMG_1426

IMG_1427

IMG_1428

IMG_1430

IMG_1432

IMG_1433

IMG_1434

IMG_1435

IMG_1437

IMG_1441

IMG_1442

IMG_1443

IMG_1450

IMG_1454

IMG_1455

IMG_1456

IMG_1457

IMG_1459

IMG_1461

IMG_1462

IMG_1463

IMG_1465

IMG_1466

IMG_1467

IMG_1469

IMG_1470

IMG_1472

IMG_1473

IMG_1475

IMG_1476

IMG_1479

IMG_1480

IMG_1485

IMG_1488

IMG_1490

IMG_1492

IMG_1493

IMG_1494

IMG_1495

IMG_1496

 

 

 

剱岳・八峰縦走(上半部)